八幡市議会 > 2003-02-26 >
平成15年第 1回定例会-02月26日-目次
平成15年第 1回定例会-02月26日-01号

  • "防災備蓄物資"(/)
ツイート シェア
  1. 八幡市議会 2003-02-26
    平成15年第 1回定例会-02月26日-01号


    取得元: 八幡市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-10-04
    平成15年第 1回定例会-02月26日-01号平成15年第 1回定例会                                    平成15年2月26日                                    午前10時  開 会 1.出席議員      1 番  吉 内 正 盛 議員             2 番  細 見   勲 議員             3 番  長 村 善 平 議員             4 番  北 川 昭 典 議員             5 番  増 尾 辰 一 議員             6 番  山 村 敏 雄 議員             7 番  小 北 幸 博 議員             8 番  鷹 野   宏 議員             9 番  日名子 大 介 議員            10番  巌     博 議員            11番  松 本 昭 昌 議員            12番  森 川 信 隆 議員            13番  橋 本 宗 之 議員            14番  田 村 卓 也 議員            15番  上 谷 耕 造 議員            16番  松 島 規久男 議員            17番  山 本 邦 夫 議員
               18番  三 村 忠 宏 議員            21番  森 岡 辰 郎 議員            22番  赤 川 行 男 議員            23番  辻   利 治 議員            24番  森 下 由 美 議員 2.欠席議員     な  し 3.説明のため議場に出席した者の職・氏名            牟 礼 勝 弥 市長            松 本 伍 男 助役            竹 延 信 三 助役            田 中 貞 雄 収入役            小 堀 重 男 水道事業管理者            福 田   勇 理事            吉 田 高 芳 理事            井 上 征 治 総務部長            宮 崎   進 環境経済部長            豊 田   茂 保健福祉部長            佐 野 竹 生 都市整備部長            横須賀 昭 男 都市整備部参与            田 中 英 夫 消防長            森 井 光 男 上下水道部長            松 永 高 行 財政課長            奥 村 順 一 教育委員会委員            今 井 興 治 教育長            鴨 田   隆 教育部長            山 本 哲 雄 教育部次長            島 田 昌 彦 選挙管理委員会委員長 4.職務のため議場に出席した事務局職員の職・氏名            井 上 賢 一 議会事務局長            安 田 巧 一 議会事務局次長            山 本 幸 夫 議会事務局次長補佐            佐 野 正 樹 議会事務局主査 5.議事日程   日程第 1    会議録署名議員の指名について   日程第 2    会期の決定について   日程第 3    諸報告   日程第 4    平成15年度八幡市一般会計予算案           (議案第1号 市長提出)   日程第 5    平成15年度八幡市福祉住宅整備資金貸付事業特別会計予算案           (議案第2号 市長提出)   日程第 6    平成15年度八幡市奨学金貸付事業特別会計予算案           (議案第3号 市長提出)   日程第 7    平成15年度八幡市休日応急診療所特別会計予算案           (議案第4号 市長提出)   日程第 8    平成15年度八幡市駐車場特別会計予算案           (議案第5号 市長提出)   日程第 9    平成15年度八幡市老人医療特別会計予算案           (議案第6号 市長提出)   日程第10   平成15年度八幡市下水道事業特別会計予算案           (議案第7号 市長提出)   日程第11   平成15年度八幡市国民健康保険特別会計予算案           (議案第8号 市長提出)   日程第12   平成15年度八幡市介護保険特別会計予算案           (議案第9号 市長提出)   日程第13   平成15年度八幡市水道事業会計予算案           (議案第10号 市長提出)   日程第14    八幡市手数料条例の一部を改正する条例案            (議案第11号 市長提出)   日程第15   八幡市国民健康保険条例の一部を改正する条例案            (議案第12号 市長提出)   日程第16   八幡市公の施設の設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例案            (議案第13号 市長提出)   日程第17   八幡市消防本部及び消防署の設置等に関する条例の一部を改正する条例案            (議案第14号 市長提出)   日程第18   八幡市医療費支給条例の一部を改正する条例案            (議案第15号 市長提出)   日程第19   八幡市介護保険条例の一部を改正する条例案            (議案第16号 市長提出)   日程第20   八幡市立国民健康保険診療所条例を廃止する条例案           (議案第17号 市長提出)   日程第21   八幡市立公民館条例の一部を改正する条例案           (議案第18号 市長提出)   日程第22   八幡市都市公園条例の一部を改正する条例案           (議案第19号 市長提出)   日程第23   八幡市上水道給水条例の一部を改正する条例案           (議案第20号 市長提出)   日程第24   平成14年度八幡市一般会計補正予算(第6号)案           (議案第21号 市長提出)   日程第25   平成14年度八幡市老人医療特別会計補正予算(第3号)案           (議案第22号 市長提出)   日程第26   平成14年度八幡市下水道事業特別会計補正予算(第2号)案           (議案第23号 市長提出)   日程第27   平成14年度八幡市国民健康保険特別会計補正予算(第4号)案           (議案第24号 市長提出)   日程第28   平成14年度八幡市介護保険特別会計補正予算(第2号)案           (議案第25号 市長提出)   日程第29   平成14年度八幡市水道事業会計補正予算(第2号)案           (議案第26号 市長提出)   日程第30   重要な公の施設の長期かつ独占的な利用について           (議案第27号 市長提出)   日程第31   八幡市道路線の認定について           (議案第28号 市長提出)   日程第32   町の区域及び名称の変更について           (議案第29号 市長提出)   日程第33   専決処分事件の報告について(和解及び損害賠償の額の決定)           (報告第1号 市長提出)   日程第34   医療費3割自己負担の実施延期を求める意見書案           (意見書案第1号 長村善平議員 他3名提出)   日程第35   イラク問題の平和的解決を求める決議案           (決議案第1号 吉内正盛議員 他6名提出)
    6.会議に付した事件   日程第1~日程第35                  午前10時00分 開会 ○辻利治 議長  おはようございます。  ただいまの出席議員は22名であります。定足数に達しております。  よって、平成15年八幡市議会第1回定例会は成立いたしました。  これより開会いたします。  直ちに本日の会議を開きます。  日程に入るに先立ち、市長より発言を求められておりますので、これを許します。牟礼市長。          (牟礼勝弥市長 登壇) ◎牟礼勝弥 市長  おはようございます。  この冬は平年を下回る寒い日が続きましたこともありまして、インフルエンザが全国各地で猛威を振るい、市内でも幼稚園や小・中学校で学級閉鎖が出るなど大変厳しいものがございました。改めて市長として、市民の健康を守る自治体の責任の重さを痛感いたしたところでございます。また、2月も残すところ3日となりまして、ここに来てようやく春の明るさと暖かさを感じるようになってまいりました。  さて、本日は平成15年八幡市議会第1回定例会を招集させていただきましたところ、議員各位におかれましては、公私まことにご多用の中ご参集を賜りまして、厚く御礼を申し上げます。  本定例会におきましては、新年度の一般会計を初めといたします各会計の予算案10件、平成14年度の補正予算案が6件、条例の改正及び廃止案が10件、その他の案件といたしまして重要な公の施設の長期かつ独占的な利用、道路線の認定、町の区域及び名称の変更の議案3件、及び専決処分事件の報告1件、合わせて30件を本日提案させていただきたいと存じます。  なお、今会期中に、人事案件を追加提案させていただく予定をいたしております。  以上のとおりでございます。よろしくお願いを申し上げまして、開会に当たりごあいさつとさせていただきます。 ○辻利治 議長  これより日程に入ります。 △日程第1 ○辻利治 議長  日程第1、会議録署名議員の指名を行います。  本定例会の会議録署名議員は、会議規則第80条の規定により、10番巌 博議員、13番橋本宗之議員を指名いたします。よろしくお願いいたします。 △日程第2 ○辻利治 議長  日程第2、会期の決定についてを議題といたします。  お諮りいたします。本定例会の会期は、2月26日から3月28日までの31日間といたしたいと思います。これに異議ありませんか。          (「異議なし」と言う者あり) ○辻利治 議長  異議なしと認めます。よって会期は2月26日から3月28日までの31日間と決しました。 △日程第3 ○辻利治 議長  日程第3、諸報告を行います。  本定例会に説明員として出席の通知がありました者の職・氏名につきましては、お手元に配付いたしております通知書の写しのとおりであります。ご了承願います。  次に、本日までに受理いたしました、請願第1号、介護保険に関する請願は所管の文教厚生常任委員会に付託をいたします。ご了承願います。  次に、監査委員から平成14年10月分から12月分までの例月出納検査の結果報告がありましたので、ご報告いたします。なお、検査資料につきましては、議会事務局に保管いたしておりますので、随時ごらん願います。  次に、本定例会に市長から提出されております案件は、平成15年度八幡市一般会計予算案外29件であります。 △日程第4~日程第13 ○辻利治 議長  日程第4、議案第1号、平成15年度八幡市一般会計予算案から日程第13、議案第10号、平成15年度八幡市水道事業会計予算案までを一括議題といたします。  順次提案理由の説明を求めます。牟礼市長。          (牟礼勝弥市長 登壇) ◎牟礼勝弥 市長  ただいま上程いただきました日程第4、議案第1号、平成15年度八幡市一般会計予算案、日程第5、議案第2号、平成15年度八幡市福祉住宅整備資金貸付事業特別会計予算案、日程第6、議案第3号、平成15年度八幡市奨学金貸付事業特別会計予算案、日程第7、議案第4号、平成15年度八幡市休日応急診療所特別会計予算案、日程第8、議案第5号、平成15年度八幡市駐車場特別会計予算案、日程第9、議案第6号、平成15年度八幡市老人医療特別会計予算案、日程第10、議案第7号、平成15年度八幡市下水道事業特別会計予算案、日程第11、議案第8号、平成15年度八幡市国民健康保険特別会計予算案、日程第12、議案第9号、平成15年度八幡市介護保険特別会計予算案、日程第13、議案第10号、平成15年度八幡市水道事業会計予算案、以上、平成15年度の各会計の予算案をご提案申し上げるに当たりまして、市政運営の基本的な考え方につきまして、ご説明を申し上げます。お手元にお届けをさせていただいております「平成15年度施政方針」をご参照賜りたいと存じます。  初めに、平成15年度の施政方針について申し上げます。  長期予報では暖冬と言われておりましたが、ことのほか厳しかった冬も過ぎ、各地での梅便りも届くなど、一気に春めいてまいりました。早いもので、平成15年度は私の市長任期の最後の年となり、総仕上げの年にすべきと決意を新たにいたしております。  私は、第3次八幡市総合計画の実現を公約に掲げ、市政運営の基本理念は「人と環境にやさしいまちづくり」として、市政を推進してまいりました。昨年4月には、市議会のご同意を得る中で、京都府内で12市のトップを切って「環境自治体宣言」を行い、環境自治体としての器が整いましたので、その器の中に魂を入れていかなければならないと存じております。  さらに昨年は、交流拠点整備として進めてまいりました松花堂美術館とやわた流れ橋交流プラザ「四季彩館」が時を同じくオープンすることができ、まちににぎわいと活力の兆しがあらわれたことをうれしく思っております。さらに、コミュニティ施設を併設した美濃山小学校の開校に伴い、これまでの人口減少に一定の歯どめがかかるものと期待をいたしております。また、第二京阪道路と京都第二外環状道路の開通を間近に控えて、企業誘致も一歩ずつ進んでおります。総合計画も7年目を迎え、ここに来て総合計画に描くまちの将来像の骨格が現実のものになりつつあります。  しかし、長引く景気の低迷や個人所得の落ち込みにより、市民生活はますます厳しくなっている中で、本市の財政状況も一段と深刻の度を増しています。特に主要一般財源の柱であります市税収入は、平成9年度をピークに10年前の水準まで落ち込み、この下落傾向は今後も続くものと考えられます。さらに、市税とともに主要な一般財源である地方交付税も、国の財源不足や制度改正などにより削減が見込まれます。このことから、異例ですありますが昨年4月に、平成15年度予算編成に向けて緊急財政健全化対策本部を立ち上げ、各種補助金の見直し、特別職を初めとする職員給料の削減、経常経費の削減に取り組んでまいりました。議員各位におかれましても、報酬の削減にご協力をいただいたところでございます。また、補助金の削減につきましては、自治連合会を初め各種団体のご協力をいただきました。  これらの取り組みによりまして、平成15年度の予算編成は、厳しい中でも何とかやりくりをして編成することができ、関係者の皆様方のご理解とご協力に厚く御礼を申し上げる次第でございます。しかし、平成13年度の決算では経常収支比率が98.5%と悪化し、予断を許さない状況に変わりはなく、引き続き、中・長期的な行財政改革に本腰を入れなくてはならないと考えております。  行財政改革につきましては、昨年8月に行財政検討審議会からいただきました答申に沿って、本市の行財政の構造改革とも言える第3次行財政改革に不退転の決意で取り組んでまいります。これらは大変困難を伴う改革でございますが、第3次八幡市総合計画に描きました本市の将来のまちづくりをより確かなものにするため、市長としてのリーダーシップはもとより、さらなる職員の力を結集して取り組んでまいります。  市町村合併につきましては、京都南部の7市町で構成する「宇城久・綴喜地域合併・将来構想策定協議会」に参加して検討してまいりました。昨年10月に実施したアンケート結果で、本市の場合、合併を望む意見が約7割を占めたことや、市民の皆様が求められている合併した場合の公共料金や市民サービスがどうなるのかなどを検討するには任意の協議会では限界があり、7市町で法定合併協議会に移行し、協議を深めるべきであるとの考えをいち早く表明してまいりました。ところが、1月30日に開催の第4回協議会において、京田辺市と久御山町が不参加を表明されたことにより、7市町での法定協議会への移行は不成立となり、任意の協議会は同日付で解散いたしました。同協議会で取り組んだアンケート調査での貴重なご意見、さらには、広域的な視点で策定した将来構想では、京都南部地域の目指すべき方向や課題等が明らかとなり、一定の成果があったと考えております。  法定協議会の移行に賛意を表明した宇治市、城陽市、宇治田原町、井手町と本市の5市町は新たな枠組みであり、八幡市としては市議会のご意見を伺い、市民の意向も確認する必要があると考えております。私は、今回の市町合併を地方分権の受け皿として考えた場合、少なくとも中核市規模の都市が望ましいのではないかとかねてから考えておりました。しかし、2月7日に城陽市が合併協議に参加する意思のないことを表明されましたので、残る2市2町では中核市の要件を満たすことができなくなり、また、本市としては地理的な関係からも飛び地となることから、残念ながら今回の合併協議には参加できるものではないと判断をいたしました。  私は、将来のまちづくりを考えたとき、地方分権のますますの進展や市民生活と経済活動の広域化や少子高齢社会などへの対応、また、財政基盤の強化という点からも、中核市規模のスケールメリットを生かした市町村合併は有効な手段であると考えており、今後も引き続き検討していくべき重要な課題であると認識しております。  広域的な視点に立ちながらも、今なすべきは着実な行財政改革と計画的なまちづくりであります。市民の皆様のご期待に添える施策として、私は就任以来5本の大きな柱を掲げ、市政の推進を図ってまいりました。締めくくりを迎えます平成15年度においても、公約でございます5本の柱に沿って、市政運営の基本的な考え方と主な施策につきましてご説明を申し上げます。  まず最初に「高齢者も障害者も、すべての市民が安心できる福祉の充実」です。  市民のだれもが、住みなれた地域で生涯を通じて健康で生きがいのある生活が送れるよう、市民と行政が一体となって「健康いきいき助け合いの心あふれるまち」を目指して、保健・福祉のまちづくりを推進いたします。  少子・高齢化が進行する中、保健・医療・福祉に対する市民ニーズも複雑で多様化するとともに、質・量とも増加する傾向にあります。特に少子化が進行する中で、次代を担う子供たちが心身ともに健やかに生まれ育つための環境づくりは、これからの高齢社会を豊かで活力のある社会としていくためには極めて重要な課題であります。子供を安心して産み育てられる環境づくりなど、社会的に支援する仕組みの確立が強く求められています。  また、高齢化の進行や生活習慣病の増加などによる疾病構造の変化に伴って、治療を中心にしたものから、健康増進、疾病の予防、診断、治療及び療養指導に至る一貫した保健医療対策が必要であり、保健・医療・福祉の連携の強化を図るとともに、真に援助が必要な方に十分な援助を行えるよう施策の充実に努めます。  市民のだれもが安全で安心できる生活を送るためには、地域社会での相互扶助意識に支えられた福祉活動を展開する必要があり、その推進母体である社会福祉協議会などの独自活動を支援するとともに、隣保館においても「福祉と人権のまちづくり」の拠点施設としてその運営をしてまいります。  また、旧有智郷小学校跡地に市民の方々が待ち望んでおられる(仮称)東部地区市民福祉交流センターの建設を具体化し、乳幼児から高齢者の方までが交流できる拠点づくりを進めてまいります。  高齢者福祉では、八幡市高齢者保健福祉計画及び第2期介護保険事業計画の実施に伴い、その進捗管理とともに、サービスの充実や介護保険料の低所得者対策に取り組んでまいります。  多くの入所希望があります市内3番目となりますユニット型の特別養護老人ホームについては、市内の社会福祉法人により(仮称)東部地区市民福祉交流センターに併設して建設されることになりました。また、社会福祉法人の協力を得る中で、市内で初めての痴呆対応型グループホームの建設を促進します。さらに介護予防・生活支援事業として、転倒骨折予防教室高齢者筋力向上トレーニング教室の開催などの拡充に努めます。  障害者福祉では、新たに導入される支援費制度の確立とともに、今後の共同作業所のあり方を検討してまいります。また、八幡市障害者計画は後期計画期間となるため、前期実施分の総括をするとともに後期計画分の見直し点検を行います。  児童福祉では、子育て相談や児童虐待などの増加に伴い、家庭児童相談室子育て支援センターの充実とともに、児童センターを核とした地域交流事業を実施してまいります。  保育所の入所児童が増加をしている中、待機児童を出さない運営は非常に厳しいものがありますが、保育所の定員枠の拡充を図るなど、その充実と適正運営に努めます。  市民の健康づくりでは、昨年に引き続き肝炎ウイルス検査や前立腺がん健診などを取り入れた基本健康診査の実施とともに、乳がん検診では新たにマンモグラフィーを取り入れ、健診の充実に努めます。また、日本脳炎の予防接種については、保護者の方々の利便性に配慮し、集団接種から個別接種へと移行を進めます。また、一人ひとりの生活習慣の改善を支援する個別健康教育の充実に努めます。  医療関係では、この間、市民の方々から多くのご要望をいただいてまいりました乳幼児医療助成制度の拡充について、京都府が本年9月から対象児を就学前まで拡大され、入院は月200円、通院は月8,000円を超える額を助成されることになりますので、本市としても同様に9月から実施してまいります。  国民健康保険では、保険税の徴収率の向上を図り、レセプト点検の強化等により適正運営に努めてまいります。  緊急地域雇用創出事業は、延長後あと2年間となりましたが、引き続き人にやさしい、環境にやさしい事業について積極的に活用してまいります。  なお、不況が進行する中で市民生活に配慮するため、段階的に改定を行っています使用料及び3年に1度の基準額の見直しに当たります介護保険料等を除いて、新たな改定は行わず市民負担を極力抑制することにいたしました。  次に、「子供たちの明るい未来をはぐくむ、学校教育の充実」です。  今日、国際化、情報化など変化の激しい社会環境の中で、生命を大切にする心、他人を思いやる心など、人にやさしい、心豊かな子供たちをはぐくんでいくことが求められております。このため、豊かな心を持ちたくましく生きるなど「生きる力」を育成するとともに、学校・家庭・地域社会が一体となって、社会全体で子供を育てるため、学校教育と社会教育の綿密な連携を図り、次代を担う人づくりの施策の充実を図ってまいります。  そのために、従来から実施しております学力向上を目指した効果的な取り組みとしての「eスクール構想」の充実を図り、「はぐくみネットプラン事業」とともに、特色ある教育活動を推進いたします。  さらに、教育情報通信ネットワークと校内LANや地域イントラネット等、新たに整備しましたネットワークシステムを活用し、「楽しくわかる授業の創造」と「情報活用能力の育成」を図るため、学校関係者、学識経験者及び教育関連団体等による「八幡市eスクール研究協議会」を立ち上げて、学力向上と高度情報化による教育の充実を図ってまいります。  施設整備では、本市の財政事情から、やむなく平成14年度当初予算に計上できなかった中央小学校体育館大規模改造事業を、国の補正措置を受け、平成14年度補正予算を議決いただき、平成15年度に繰り越して大規模改造工事と耐震補強工事を行うことにいたしており、同時にプール改造工事も行うことにしております。これで、平成11年度から実施してまいりました中央小学校の大規模改造事業がすべて完了することになります。  また、男山第三中学校の耐震診断等に取り組むことにしております。なお、大規模改造事業につきましては、本市の厳しい財政事情を考えますと、今後は1年に1棟も厳しい状況にあります。さらに、行財政検討審議会からは学校の再編整備の答申もいただいておりますことから、これらを総合的に判断いたしまして、限られた財源を有効に活用する観点からも、中央小学校の大規模改造事業がすべて完了するのを機に、今後は耐震補強を優先してまいりたいと考えております。  暑さ対策といたしましては、平成15年度におきましても小・中学校の必要な教室への扇風機の設置を進めてまいります。  幼稚園教育では、多様な保護者の価値観や育児不安に対応するため、家庭との連携を深めながら日常的な子育て支援をさらに推進するとともに、平成15年度から試行的に「預かり保育」を実施いたします。  生涯学習・社会教育では、学校完全週5日制の趣旨を踏まえ、青少年の社会性や豊かな人間性をはぐくむため、社会教育関係団体や地域、学校の協力を得ながら、青少年に対しボランティア活動などの社会奉仕活動や体験学習等、さまざまな事業を展開してまいります。また、家庭教育の向上を図るための事業として、「ふれあい体験学習」や「子育て支援講座」を開催いたします。  文化財保護では、NPO法人森林再生支援センターによる男山周辺の植生調査と男山の歴史・文化を学習する「里山再生活用事業」を実施いたします。また、緊急地域雇用創出事業を活用して、石清水八幡宮と西山廃寺等から出土した遺物の整理を行うことにいたしております。  生涯学習センターでは、大学等と連携して多種多様な講座を実施しておりますが、平成15年度は、福祉住環境コーディネーター養成講座など専門的な講座を開設してまいります。一方、市内の各公民館やコミュニティセンターでは、昨年度、学校完全週5日制が実施されたことから、子供たちが親子のきずなや地域との連携を深めていくための事業をさらに充実させてまいります。これからも市民の皆様が生き生きと活動できる環境づくりに努め、学習施設と市民が連携して、よりよい生涯学習の場を築いてまいります。  教育研究所では、市内の幼児、児童及び生徒の健全な育成・発達を願い、専門のカウンセラーや相談員による教育相談を行うとともに、エジソン広場では、心理的な要因で不登校になっている児童・生徒を対象にカウンセリングを継続的に行い、学校生活への適応を図ります。  南ヶ丘教育集会所では、平成15年度も市内の児童・生徒が自学自習の力を身につけるため、専門性を備えた学習相談員や学習支援ボランティアが、家庭や学校の先生方と連携しながら、学習上の課題解決に向け支援・助言を行う「学習支援事業」に取り組んでまいります。  市民図書館では、地域イントラネットの本格稼働により、市内の公共施設に設置いたしました市民用のパソコンのほか、各家庭のインターネットに接続したパソコンや携帯電話からでも八幡市民図書館及び男山市民図書館のすべての蔵書検索や図書館のホームページの活用もできるなど、図書館機能の一層の充実を図ることにしております。また、老朽化に伴い、空調設備の全面的な改修工事を施工することにしております。  私が市政運営の基本理念といたしております「人にやさしい、環境にやさしい」まちづくりの実現にとりまして、忘れてはならないのが平和と人権の尊重であります。平和と人権の尊重なくして、人々の安らかな生活も、環境保全もないわけであります。平和推進事業では引き続き、八幡市非核平和都市推進協議会と連携を密にして、「平和のつどい」や「平和の誓い展」を開催し、平和のとうとさを広く市民に訴えることにしております。国際交流では、中国・宝鶏市、アメリカ・マイラン村との友好都市交流において、引き続き市民が主体として活動が推進されるよう支援することにしております。  すべての人が大切にされる、心豊かな人権社会を築くため、同和問題の解決を初め、身体障害者、子供、女性、高齢者、在日外国人など、いかなる差別もない、すべての人が大切にされる社会を目指して取り組みます。また、男女共同参画社会の構築を目指し、政策策定への女性参画を図るとともに、引き続き女性相談事業に取り組んでまいります。  次に、「市民との協働による、環境保全と防災活動の充実」です。  昨年4月、府内の他市に先駆けて、本市を「環境自治体」とする宣言を行い、環境問題の解決に向けた取り組みを進めてきました。平成15年度は、環境基本計画で望ましい環境像としてお示しをしています「人と自然が共生する環境にやさしいまち」の実現を目指しまして、より具体的な取り組みを進めます。  1つ目は、環境問題に対する職員の意識の高揚と庁内組織の強化です。環境問題の解決には、市が率先して取り組みを進め、その取り組みについてP(Plan)-D(Do)-C(Check)-A(Action)という進行管理のシステムが必要と考えております。  そこで、平成14年度からシステムの構築に向けて取り組みを進めてきました、本市独自の環境マネジメントシステムの運用を開始いたします。全職員が一致協力して、目標に向かって取り組みを進め、環境にやさしい市役所を目指します。  地球温暖化の防止を図る観点から、公用車の低公害車への更新や環境に配慮した物品の購入を促進するとともにエコ・オフィスの推進に努めます。また、ディーゼル自動車から排出される浮遊粒子状物質による大気汚染が問題となっており、この間、食用廃油からつくられた燃料をごみ収集車に使用し、試験を続けてまいりましたが、エンジンへの影響や経費面で問題があることから、これにかえて、ごみ収集車に微粒子除去装置を順次装着し、環境にやさしい取り組みを進めます。  2つ目は、「八幡市環境市民ネット」の育成・支援です。環境基本計画の実現に向けた自主的な取り組みとパートナーシップの構築を目指して、昨年8月に市民や事業者の方々で構成する「八幡市環境市民ネット」が発足しました。市と連携した活動を通して、将来、市内の中心的な環境団体となるよう育成・支援を行います。  その他の環境保全対策として、不法投棄や廃棄物の屋外焼却行為(野焼き)等による環境汚染をなくすため、引き続き、環境パトロール等、監視や指導の強化に努めます。  自動車処理事業では、引き続き、関係機関と連携を図りながら、「自動車リサイクル法」を視野に入れてリサイクル業としての振興を支援してまいります。  ごみの収集体制では、カラスや犬・猫によるごみの散乱とにおいの問題で、市民の皆様からご要望をいただいておりました可燃ごみの午前中収集を4月から実施いたします。また、景気と雇用が低迷する中、民間活力を創出するため、資源物収集を一部地域で民間委託し、これとあわせて曜日収集の取り組みも進めてまいります。さらに、失業者が増加する中で、若年層を中心に一定の期限を区切った臨時職員の雇用を図ってまいります。  ごみ減量対策では、これまで家庭系ごみ対策を主に行ってきましたが、これからは事業系ごみの減量対策を行う必要があるため、平成15年度に立命館大学との共同研究で事業系ごみ実態調査を行います。家庭系ごみの減量対策では、これまでのごみ袋透明化の成果の上に立って、自治連合会や市内商店等と協働して買い物袋持参運動を展開してまいります。  市民の生命と財産をあらやる災害から守るためには、総合的な消防・防災体制の充実強化及び市民と連携した防災活動の推進が重要です。消防・防災活動の拠点となる新消防庁舎は3月27日に開庁式を行います。新消防庁舎には緊急通信指令システムの設置により、消防・救急業務の初動体制の確立を図るとともに、コミュニティ消防・防災センター並びに市民防災広場の機能を活用し、災害に強い地域づくりを進めます。  年々増加する救急業務と、新たに開通する第二京阪道路及び京都第二外環状道路における救急・救助業務に当たり、他市町との相互応援体制の連携強化を図るため、消防本部並びに消防署組織の見直しを行います。また、これらの救急業務に対応するため、平成14年度補正予算で高規格救急自動車1台を更新するとともに、引き続き、救急救命士の養成を行い、救急業務体制の充実強化を図ります。  火災予防では、啓発活動を推進し、婦人防火推進隊及び防火推進連絡会との連携を密にして、高齢者家庭等の防火指導訪問を充実します。また、地域防災の安全・安心を担う消防団員の確保に努め、団員の知識向上と技術訓練を実施し、消防団車両の計画的な更新を図ります。  阪神・淡路大震災の教訓を風化させることなく、自主防災組織を中心に防災に対する市民意識の高揚を図るため、自主防災組織の活動支援や必要な防災資機材の配備を行い、各種訓練の指導並びに未組織地域の解消に努めます。  総合防災訓練は、関係団体と調整を行う中で、街中を訓練場所とした発災対応型の訓練を実施します。また、水害と地震等の避難場所を明記した防災マップを作成し、全戸配布いたします。  暴力行為のない安心して暮らせるまちを目指し、警察や関係団体との連携を強め、防犯意識と暴力行為を断じて許さない気運を一層高めます。  次に、「まちの活力を創出する、都市整備の推進と産業の振興」です。  都市整備の推進では、まちづくりを誘導する開発指導要綱を、平成14年度の検討結果に基づき、まちづくりの活性化を図るとともに環境にやさしい魅力あるまちづくりを推進するために改正してまいります。  男山団地は、第1次入居以来30年が経過し、近い将来、都市基盤整備公団による改修が想定されるところでありますが、単に公団住宅の改修だけを考えるのではなく、周辺を含む男山地域全体の将来像を描くため、男山地域活性化基本計画の策定に着手します。また、平成9年3月に策定しました八幡市住宅マスタープランでは十分でなかった分譲マンションに関する検討を行い、八幡市のまちづくりを推進してまいります。  今後のまちづくりの根幹となります新たな幹線道路では、第二京阪道路は、久御山町の巨椋池北インターから枚方市の国道307号まで、一部の一般道を除き、3月30日に開通の運びとなりました。開通に先立ち、28日には開通記念事業としてフリーウオークが計画されております。京都第二外環状道路は、当初計画の今春開通に向けた完成は難しいものとなっています。  第二名神高速道路では、昨年12月6日に「道路関係四公団民営化推進委員会」から最終報告が小泉首相に提出されました。その内容は、第二名神高速道路を含む今後の高速道路建設には非常に厳しい状況をもたらすものです。第二名神高速道路が新会社施工になるのか、国の直轄施工になるのか現時点でははっきりしませんが、関係市町とも連携して、施工に向け努力してまいります。
     北部広域交流拠点では、平成16年度中に府道京都守口線の淀川御幸橋の工事が完了する見込みであり、京都府としては引き続き現橋りょうの撤去、木津川御幸橋の整備に取り組んでいただくことになっております。また、八幡市駅周辺でも八幡市駅北口地区整備事業研究会の検討結果も踏まえ、木津川御幸橋との整合性を図りながら、計画を進めてまいります。  橋本駅周辺では、各関係機関と調整をとりながら、市道橋本南山線の延伸と駅周辺の整備計画の推進をしてまいりたいと考えております。  生活道路の整備では、まず、国から提案いただきました「あんしん歩行エリア」の調査を進めることにしています。これは、市道西山下奈良1号線、市道橋本南山線、市道男山1号線、市道八幡城陽線及び府道長尾八幡線に囲まれた1.56平方キロメートルの区域を対象として、歩行者や自転車利用者が安心して通行できる各種対策の調査を、公安委員会及び京都府と協議しながら進めてまいるものでございます。  次に、豪雨時には浸水しておりました市道二階堂3号線周辺の排水対策として、関連する市道の整備をすることにいたしております。また、かねてから要望いただいております市道園内野神線の開通に向け、残っております315メートルの整備に取り組んでまいります。  市内のバス交通では、庁内バス交通検討委員会の検討結果に基づき、市民の皆様の足の確保を図るため、市民や学識経験者による検討会議を立ち上げ、本市におけるバス交通基本計画を策定するとともに、平成16年度に国の補助を得て、実証運行できるよう取り組んでまいりたいと考えております。  公園関係では、八幡市民スポーツ公園の整備を引き続き行い、平成14年度補正予算とあわせまして、平成15年度で整備を完了することにいたしております。ふるさとの森の整備では、国の水辺プラザ事業にあわせ、引き続き整備してまいります。なお、有智郷市民公園のテニスコート及びプールにつきましては、(仮称)東部地区市民福祉交流センター建設工事との関連や耐用年数が経過していること等から廃止することにしております。  水道事業では、給水量は横ばいとなり、料金収入は逓増性料金による影響により減少するという厳しい経営状況が続いています。経費面では、給水契約件数が過去5年間で8.3%増加して、営業経費が増加しておりますが、人件費等を節減し、業務委託化などによって、より効率的な経営の管理運営を推進し、経費の削減を図ってまいります。  一方、建設改良事業では、安全で良質な水を安定的に供給するという使命を果たすために、第5次拡張事業の変更事業を本格的に実施することとし、新たな配水池の実施設計を行うとともに、老朽化の著しい月夜田受水場を更新するため、用地取得とその実施設計や、美濃山浄水場の改良を予定しております。  また、管路の整備では、第二京阪道路の整備に伴う府道内里城陽線の布設がえや国道1号の歩道設置に係る布設を計画しております。その他、男山地域酸性土壌対策に着手することとあわせて、府道八幡城陽線や市道土井南山線の石綿セメント管の更新を行ってまいります。  下水道事業は、引き続き市街化調整区域を含めた既成市街地の整備を進め、平成17年度末に完了することを目標としています。平成15年度では、市の東部と南部地域の整備を行い、年度末で普及率は99.0%となる見込みです。その中で、水洗化率は平成15年度末で95.8%となる見込みですが、水洗化奨励金制度や融資あっせん制度の活用を図り、戸別訪問による水洗化指導を引き続き実施してまいります。  また、維持管理業務では、男山地区の既設下水道管渠のカメラ調査等を実施し、その結果によって、緊急性のあるところから布設がえを行い、汚水についても男山金振・泉地域の取りつけ管の布設がえをすることにしています。ソフト面では、地理情報システムの拡充を図ってまいります。  農業振興では、消費者ニーズの変化により、主食の米が依然として生産過剰となっており、30年以上続いてきた生産調整等について抜本的に見直す米政策改革大綱が昨年12月に決定され、早ければ平成16年度から制度改革が行われます。一方で、産地偽装や無登録農薬の使用等が社会的問題となり、より安全で安心な農業が求められています。  そのような中、四季彩館を拠点にNPOや農業ボランティアと連携し、農業に対する消費者の理解が深まるよう交流型農業の振興を図ってまいります。また、引き続き、環境にやさしい農業振興や景観形成作物の対象路線を拡大するとともに、担い手認定者組織である経営者会議や後継者の育成支援を図ってまいります。  一方、出水期の治水対策に万全を期すため、川北排水機場のポンプが設置から20年近く経過していることから、オーバーホールに係る費用を平成15年度から5年間拠出し、平成19年度に工事着手いたします。  商工業者を取り巻く環境は、長引く不況により、まだまだ厳しい状況下に置かれており、引き続き核となる商工会と連絡をとりながら、中小零細企業者の経営の安定を図るため、積極的に商工振興に取り組んでまいります。  上津屋北部及び上奈良地区の土地区画整理事業では、厳しい経済状況の中、企業3社を誘致することができましたが、今後、地元雇用が進むよう、関係機関と十分に連携を図りながら取り組むとともに、京都府とも連携して雇用促進につながる優良企業の誘致に引き続き努めてまいります。  観光面では、平成14年度に策定の「八幡市観光基本計画」に基づき、観光拠点を周遊するネットワークや観光ルートの調査研究を行ってまいります。また、広域観光パンフレットを作成し観光客の誘致に努めるとともに、にぎわい創出を図るため、流れ橋及び四季彩館を中心に、地元や市内の団体で実施される「時代劇まつり」を支援いたします。  文化のまちづくり事業では、文化センター開館20周年を記念して、我が国の代表的な伝統芸能である「文楽」の本公演を計画いたしております。また、開館2年目の松花堂美術館では、「松花堂昭乗と茶の湯釜の美」と題した特別展を開催いたします。  最後に、「行財政改善の推進による、財政基盤の確立と行政能力の向上」です。  平成15年度予算編成に向けた緊急的な措置として、緊急財政健全化計画を策定して取り組んでまいりました。平成14年度の取り組みは人件費の削減が主なもので、管理職は10月から給料の5%カット、一般職は1月から3%、特別職は10月から12%のカットを行い、1月からは市長20%、その他の特別職は15%カットにいたしました。計画全体の効果額は約5,400万円で、さらに平成14年度の人事院勧告はマイナス勧告で、約1億2,800万円の減額となりました。また、議員報酬の5%カットを1月から実施していただくなど、議員並びに職員の皆さんには市政を進める上で格段の理解と協力をいただいたことに深く感謝しております。  平成15年度の予算編成段階では、補助金の再構築や引き続く人件費の削減等、計画全体の取り組みを合わせて約8億円の効果を見ております。  本市の行財政改革は第3次を迎え、これまでの二次にわたる行財政改善とは全く質の違う構造改革の取り組みとなります。行財政検討審議会からいただきました答申を踏まえて、実施計画策定の基本的な方向性を定め、それぞれの項目について実施計画を策定してまいりました。なお、計画期間は現総合計画と同じ平成18年度までとし、実施計画は毎年度見直すことにしております。  施設の管理運営のあり方では、すべての施設を対象にして検討を進め、特に保育所及び幼稚園につきましては、民間への移管を含む効率的な運営を目指すことにしております。また、小学校では、市独自の校舎等転用計画並びに校区の見直しと統廃合の基準を定めた学校再編整備計画の策定に向け取り組みます。やわた市民文化事業団と八幡市公園施設事業団については、庶務的事務の軽減と人員の有効活用を図る観点から、両事業団の統合を事業団とともに検討してまいります。  健全な行財政の確立では、職員定数の削減を図るため、職員定員適正化計画を策定して計画の具現化を図ります。事務事業評価では、自治体経営の考えを基本に、市民の満足度の向上や市民の期待への適合の視点で、事務事業についての有効性、効率制を精査する本市独自のシステムの確立に向け取り組みます。組織の見直しは、庁内に事務改善委員会を設置して地方分権社会にふさわしい機能的で簡素な組織機構の検討を行います。  新たな財源確保の方策では、新財源の確保に向け、必要な事項を調査検討するため庁内に委員会を設置し、使用料、手数料、税、開発、市有財産の活用等について研究することにしています。  市税の増収が期待できない状況で、公平公正な行政の観点からも、課税客体の把握の強化と、未収金対策の取り組みをより一層強化し、財政基盤の強化に取り組みます。また、城南市町村税滞納整理組合との連携を密にし、徴収体制の強化改善を図り、収納率の向上に努めるとともに、納税貯蓄組合のあり方の見直しを進めます。  市民との協働による市政の推進では、ボランティアやNPOの活動を支援するため、活動の拠点としてNPOセンターの検討を行います。また、自治会や町内会などの各種団体と行政が事務事業の役割分担を明確にして市政の推進を図ることが重要であり、積極的に市民の皆さんに情報を提供し、情報の共有化を図ってまいります。また、市民の方々のご意見やご要望をお聞きする制度について、昨年8月から名称を新たに「市民の声」と改め、従来の郵送やファックスという方法に加え、ホームページやメールによる受け付けを行っております。  これらの取り組みを遂行するためには大変な困難も予想されますが、第3次八幡市総合計画の実現や、将来の八幡市が安定した財政基盤を確立し、市民の皆様の期待にこたえる市役所となるためには避けて通れない課題であり、全職員が一丸となって取り組みを進めます。また、昨年11月に設置しました八幡市行財政改革検討懇談会には、実施計画の進捗状況の点検やその推進に関する助言等もいただくことにしております。  電子自治体を目指す取り組みは、平成14年度の地域イントラネット事業により、ほとんどの公共施設が高速回線でつながり、平成15年度からは、市民の方々が家庭のパソコンや公民館等に配置しました市民用パソコンから、市議会本会議の同時中継を見ることができるようになります。また、市役所の全事務職員へのパソコン配備が完了し、これらの情報基盤を有効に活用することにより、行政情報の積極的な公開による市民参加の促進を図るとともに、行政事務の効率化により行財政改善を図ってまいります。また、申請や届け出等の行政手続のオンライン化を図る電子自治体の構築に努めてまいります。  税等の業務を処理している汎用機システムでは、汎用機本体の更新にあわせて行政改善の観点から、現行システムや本市独自の集合課税等のあり方について調査検討いたします。  昨年8月から運用が始まりました全国的なシステムである住民基本台帳ネットワークシステムは、本年8月から住民票の広域交付が始まりますので、希望者に対して住民基本台帳カードを発行いたします。  市民にやさしい市役所づくりでは、親切・丁寧・迅速な市民対応を基本に、市民に対する説明責任を常に自覚し、公平公正で市民の目線に立った業務執行に努めるため、さらなる職員育成の充実を図ってまいります。また、市職員の行動規範となる倫理規定を平成15年度中に制定してまいります。  現消防庁舎の活用では、市民の利便性や市役所機能の充実に向けて、一部リニューアルを施し、上下水道部等を移転することにしています。また、障害者や高齢者を初めすべての人が安心して快適に利用できるよう、公共施設のバリアフリー化をより一層推進することとし、生活情報センターの玄関を自動扉に改修いたします。  市町合併の協議は、残念ながら今回は不成立に終わりましたが、今後も市町を越えた広域行政はますます必要と考えており、引き続き近隣市町との共同事業や共通課題への対応を進めることにしております。  平成15年度の施政方針は以上のとおりでございます。  市政のかじ取り役を市民の皆様から託されまして、はや3年が経過をいたしました。思えば無我夢中で走ってきた、あっという間の期間でございました。市民の皆様に約束した公約の実現や総合計画の進行など、限られた財源の中でここまでやってこられたのは、議員並びに職員の協力があったからこそと思っております。市長任期の最終年となりましたが、初心を忘れることなく、課題に対して真正面から積極的に取り組んでいかなくてはならないと、改めてその責任の重大さを認識しているところでございます。  厳しく困難な時代でありますが、総合計画の将来像であります「活力あふれ みどり彩る 生活都市」の実現を目指し、「人と環境にやさしいまちづくり」を進めてまいる所存でございます。議員各位のご理解、ご協力を賜りますようお願い申し上げまして、施政方針の提案とさせていただきます。ありがとうございました。 ○辻利治 議長  暫時休憩いたします。                  午前11時01分 休憩                  ───────────                  午前11時15分 開議 ○辻利治 議長  休憩前に引き続き、会議を開きます。  松本助役。          (松本伍男助役 登壇) ◎松本伍男 助役  休憩前の平成15年度施政方針に引き続きまして、平成15年度予算案の概要を各会計ごとにご説明申し上げます。  お手元にお届けをさせていただいております平成15年度一般会計・特別会計予算内容一覧表に基づきまして、ご説明を申し上げたいと存じますので、ご参照を賜りますようお願い申し上げます。  1ページの会計別予算額の一覧表の規模と対前年度の比較でございますが、平成15年度の歳入歳出予算の総額は、一般会計が213億6,000万円で対前年度比1.8%の減、各特別会計と水道事業会計を含む全会計では383億5,060万円で、対前年度比1.6%の増となっております。一般会計の予算の規模が縮小いたしておりますのは、新消防庁舎整備事業の完了、中央小学校屋内運動場大規模改造整備事業の前倒しによるものでございます。歳入におきましても長期的な不況による市税の累減と交付税の増収が見込めないことなど、かつてない危機的な財政状況となることが予測されますことから、昨年4月に緊急財政健全化対策本部を立ち上げ、取り組みを進めてきたところであります。また、議員各位におかれましても、報酬の削減にご協力をいただきましたことを初め、各種補助金の見直し、新規施策につきましては内容を十分精査し、最小限にとどめたこと、既存の事務事業について、目的、必要性、効果等の検討、見直しを図ったこと、特別職を初めとする職員給料の削減を図ったこと、経常経費を削減したことなどを、方針として予算を編成したためによるものでございます。  2ページに移りまして、一般会計予算の歳入の主な一般財源についてご説明申し上げます。  まず、市税につきましては、総額86億2,758万2,000円を計上しておりまして、前年度との比較では、2億4,384万1,000円、2.7%の減となっております。前年度に比して減額となっておりますのは、税率引き上げによるたばこ税で1,500万円の増等があるものの、景気低迷による個人所得の減収に伴い、市民税個人現年課税分所得割で9,000万円、2.6%の減、不況の影響により市民税法人現年課税分で1,200万円、2.8%の減、評価がえの実施により固定資産現年課税分で1億4,000万円、3.2%の減、同理由により都市計画税現年課税分で2,400万円、2.8%の減、平成15年度以降課税の停止等の制度改正により、特別土地保有税で2,630万円が皆減となったことによるものでございます。当市における主要財源であります市民税個人所得割の減少は、恒久的減税等の影響分約4億4,100万円ございますが、ピーク時であった平成9年度と比較しますと、約14億円の減少となっております。  次に、利子割交付金につきましては、預金利子の低下により、対前年度比8,400万円、45.9%減となっております。  次に、地方交付税につきましては、地方財政計画の措置されたものについて積算を行い、40億円を計上しておりまして、対前年度比1億円、2.6%の増となっております。また、地方交付税の振りかえによる地方債につきましては、平成11年度からの恒久的な減税に伴うもの及び平成15年度税制改正における先行減税に伴う減税補てん債を、対前年度比7,210万円の増、1億9,710万円と平成13年度からの地方交付税制度の改正による臨時財政対策債を5億8,600万円増の13億円と見込み、市債に計上いたしております。市税の累減に加え、また歳出においては主に生活保護費等の扶助費の増加のほか、必要な各事業の執行のため、一般財源が不足する状況となりましたので、一般財政調整基金3億円を取り崩し、財源補てんすることにいたしました。本格的な少子高齢化社会の進展や、社会経済環境の変化などにより、市税等の増収が期待できず、予断を許さない状況でありますので、安定した財政基盤の確立を図るため、第3次行財政改革に取り組んでいくことにいたしております。  3ページと4ページには、歳入につきまして、平成14年度との比較で主な増減内容を掲げております。  5ページには、一般会計予算の歳出につきまして、予算の各款ごとの対前年度比較を、また、6ページと7ページには、平成14年度との比較で主な増減内容を掲げております。  それでは、一般会計予算の歳出につきまして、新規事業や事務費の増額等を行いました事業を中心に、ご説明を申し上げたいと存じます。  一般会計では、8ページから76ページに内容が、77ページに主要事業の位置図がございますので、ご参照を賜りたいと存じます。  初めに、8ページの款2総務費の職員退職手当基金積立金では、昨年度初めて当初予算での計上を見送ったところでございましたが、平成15年度におきましては、特別職は基本給の1,000分の420、職員は基本給の1,000分の125を積み立てることにし、運用利子を含めて4億3,830万円を計上しております。  9ページの庁舎管理費では、分庁舎の活用として、上下水道部等の配置を予定しており、カウンターの設置や電気、空調設備等の改良工事の経費を計上しております。  車両管理費では、引き続き車両の集中管理の徹底を図ることとし、廃車4台のうち3台を更新することにしています。環境に配慮する観点から、1台はハイブリッドカーを、ほか2台は軽自動車を購入する経費を計上しております。  10ページの企画調整費では、事務事業の有効性、効率性を精査する本市独自の事務事業評価システムを構築するための経費を計上しております。  男山地域活性化基本計画策定費では、男山団地が第1次入居後30年を経過したことを踏まえ、都市基盤整備公団や市民代表による検討委員会を発足させ、公団住宅の改修だけでなく、周辺を含む男山地域全体の将来像を検討する経費を計上しております。  11ページのコミュニティバス基本計画策定費では、本市のバス交通のあり方について、学識経験者や市民代表による検討委員会を発足させ、基本計画の策定経費を計上しております。  電算化推進事業費では、国のeジャパン構想に当たる重点計画を2002に基づき、全国の地方公共団体を相互に接続する総合行政ネットワーク及び京都府情報通信基盤への接続に係る経費を計上しております。  12ページのコミュニティ事業費では、自治会の活動拠点であります男山第二住宅集会所の増築を計画されておりますことから、助成する経費を計上しております。また、自治会活動推進事業として、自治組織47団体を対象に運営経費を計上しております。なお、連合会運営助成については、自治連合会からの申し出により、対前年比30%を減額いたしております。  消費生活対策費では、生活情報センターにおける市民の相談件数が年々増加している状況にありますので、利用者の利便を図るため、玄関自動ドア等を整備する経費を計上しております。  15ページの戸籍一般総務費では、平成11年8月の住民基本台帳法の改正に基づく、平成14年8月の一次稼働に続き、平成15年8月から住民基本台帳カードの活用による広域交付等の事務処理が必要でありますことから、準備に要するシステム変更の経費を計上しております。  町名地番整備費では、京阪東ローズタウン、橋本農住組合土地区画整理事業及び戸津奥谷地区における開発工事に関連して、町名地番、案内板等を設置する経費を計上しております。  16ページの選挙費関係では、平成15年4月29日任期満了の府議会議員選挙、平成16年2月26日任期満了の市長選挙及び平成15年4月29日任期満了の市議会議員選挙執行の経費を計上しております。  17ページの臨時調査費では、平成15年10月1日を基準日として選定された住宅及びそれに居住している世帯を対象に、世帯、住宅の種類及び住環境に関する事項等を調査する、住宅土地統計調査の経費を計上しております。  18ページの文化のまちづくり事業費では、文化センターの開館20周年を記念して、平成15年9月に我が国の代表的な伝統芸能である文楽の公演を開催する経費を計上しております。また、開館2年目の松花堂美術館では、大西清右衛門美術館とタイアップして、「松花堂昭乗と茶の湯釜の美」と題して、特別企画展等を開催する経費を計上しております。なお、松花堂美術館の所蔵品充実を目的に、期間は平成15年度から平成17年度まで、限度額を1,000万円として松花堂昭乗関係資料取得費の債務負担行為を設定させていただいております。  次に、20ページの款3民生費の重度心身障害老人健康管理事業給付費では、老人保健法に基づく高齢者の医療費の一部を助成する制度でございますが、受給者数の増加と老人保健法改正による一部負担金の限度額変更により給付費が増加しているため、前年度より2,498万円を増額して計上しております。  国民健康保険特別会計繰出金では、国民健康保険制度において中間所得者層を中心に保険料負担を軽減するため、保険基盤安定制度の拡充として、保険者支援が図られることなどにより、前年度より7,330万円を増額して計上しております。  21ページの隣保館管理運営費では、周辺住民の生活等実態を把握する調査経費及びこれまでの講義型学習会の開催に加え、参加者の視覚・聴覚に訴える体験型研修を取り入れた開催経費を計上しております。  (仮称)東部地区市民福祉交流センター整備事業費では、市内の社会福祉法人が建設される介護老人福祉施設等に交流センターを併設して整備することにしておりまして、交流センターの建物関連は、平成15年度と16年度の2カ年の継続事業費9,100万円のうち7,350万円を計上させていただいております。整備いたします内容は、コミュニティホールや創作活動室等を予定しております。そのほか1,359.52平方メートルの用地取得、有智郷市民センターの解体撤去、農業機具庫移転、交流センター設計監理委託、公園・道路の設計委託経費を計上しております。  22ページの都浴場改修事業費では、休止に伴う一部改修する経費を計上しております。  24ページの介護予防・生活支援事業の高齢者筋力向上トレーニング等事業費では、公園施設事業団において高齢者の運動機能の保持増進と寝たきり等の要介護状態になることを防ぐため、各教室を開催する経費を計上しております。  25ページの生きがい活動支援通所事業費では、高齢者が要介護状態になることを防止するため、福祉施設等において通所事業を実施する経費を計上しております。  27ページの老人医療特別会計繰出金では、老人医療の給付費等が増加しておりまして、前年度より4,450万円増額して計上しております。  介護保険特別会計繰出金では、居宅介護支援サービス等給付費、施設介護サービス給付費等が増加しておりまして、前年度より1,660万円を増額して計上しております。  28ページの障害者対策費では、八幡作業所等が福祉センター及び母子健康センター等の施設を対象として実施されます、花による美しいまちづくりの一環として、ハートフル・フラワー事業の経費を計上しております。  29ページの障害者支援費では、現在措置制度として行っております障害者福祉サービスの一部が、平成15年4月から、障害者自身が必要なサービスを選んで契約し、国と市がその必要額を支援する支援費制度へ移行します。前年度と比較しますと、各施策の名称変更等を行っておりますが、従前の障害者施策は後退させることなく継続することを前提に、居宅生活支援事業費では平成14年度決算見込みによるサービス提供料の約20%増しで、また施設訓練等支援事業費では平成14年度末見込みの入所・通所者に係る必要経費をそれぞれ国の支援費基準に換算して計上しております。  31ページの障害者生活支援事業費では、平成15年度から国庫補助制度が廃止され、本市の一般財源が582万円増加いたしますが、支援費制度が導入されるなど、施策の重要性にかんがみ、府の補助金250万円をいただく中、引き続き実施する経費を計上しております。  32ページの乳幼児医療給付費では、3歳未満児を対象に支給してきました乳児医療費について、平成15年9月診療分から就学前の幼児まで拡大して支給する経費を計上しております。  民間保育所運営費では、共働き世帯の増加に伴い、保育園への入所申し込みが増加する傾向にありまして、市の民間保育所への保育実施委託料を前年度より2,990万円増額して計上しております。  34ページの児童扶養手当支給事業費では、離婚等による母子家庭等、児童を養育されている家庭の児童への給付事務を、府からの権限移譲により、平成14年8月1日から市が行っておりまして、平成14年度は4カ月分の扶助費でありましたが、平成15年度から年間ベースとなり、前年度より1億8,400万円を増額して計上しております。  37ページの生活保護費の扶助費では、生活扶助、住宅扶助、医療扶助において受給者が累増いたしており、前年度より1億8,000万円を増額して計上しております。  次に、39ページの款4衛生費の精神障害者対策費では、平成15年4月から京都市伏見区内のふれあい共同作業所に1人の入所予定があり、その運営の経費を計上しております。  41ページの健康教育費では、基本健康診査の要指導者を対象として、平成13年度の高脂血症及び平成14年度の高血圧に加え、平成15年度は耐糖能異常いわゆる境界型糖尿病の個別健康教育に取り組み、生活習慣病の予防を支援する経費を計上しております。  健康診査費では、40歳以上の市民を対象に無料で実施しています基本健康診査の受診者数を前年度より500人、額にして630万円増額して計上しております。また、従来の乳がん検診の視触診に加え、早期発見につながるよう、50歳以上の女性を対象とした乳房エックス線撮影検診を実施する経費を計上しております。  42ページの環境保全対策推進費では、平成14年度から環境マネジメントシステムの構築に向けて取り組みを進めておりますが、平成15年度は自治体として率先して取り組まなければならない内容をより具体化した、本市独自の環境マネジメントシステムの運用を開始するための経費を計上しております。また、平成14年8月、市民や事業者の方々で構成する八幡市環境市民ネットが発足し、本市における環境問題の課題等について共通認識を持つことを目的に活動をされてきました。平成15年度はこれまでの成果を生かしながらセミナーの開催や各種啓発活動をされる計画であり、活動に係る支援をする経費を計上しております。  43ページの公衆浴場助成費では、市内の二つの公衆浴場で本年4月から毎月1回70歳以上の方を対象として実施されます、高齢者ふれあい入浴事業に助成する経費を計上しております。  清掃一般総務費では、事業系ごみについて市内の事業所別、業種別のごみ量とごみ質を把握し、事業系ごみの減量指導等の基礎資料とする実態調査の経費を計上しております。  44ページの可燃物処理費では、収集車の排気ガスによる環境負荷の低減化対策として、ディーゼル車への微粒子除去装置を装着する経費を計上しております。  ごみ減量・リサイクル推進費では、景気と雇用が低迷する中、民間活力を創出するため、男山地区と欽明台地区を対象に、資源物収集運搬を業者に委託する経費を計上しております。また、この間進めてまいりましたごみ袋透明化などのごみ減量施策を今後も引き続き推進するとともに、ごみの中で特に大きな比重を占める容器・包装類の減量を図るため、市民の皆さんと一緒になって取り組める買い物袋等持参運動を、市内各種団体や小売商店などと共同して推進する経費を計上しております。  次に、46ページの款5労働費の緊急地域雇用事業費では、平成14年1月から平成16年度まで、国庫財源を原資とする府補助金で、緊急地域雇用創出事業を進めておりますが、新たに880万円の追加配分をいただき、全体事業費1億3,901万2,000円を確保する中、約40%の執行を目標とする雇用経費を計上しております。  次に、48ページの款6農林水産業費の流れ橋交流プラザ連携事業費では、本市の農業振興を図るため、特定非営利活動法人、京・流れ橋食彩の会が市との共同により計画をされております農産物の加工体験を通じた市民交流事業や地域の農産加工品の普及啓発事業等の経費を計上しております。また、京・流れ橋食彩の会、都々城茶生産組合とやわた流れ橋交流プラザの3団体による(仮称)八幡市舞台づくり協議会が計画されております、お茶をテーマにしたイベント等の事業に助成する経費を計上しております。  49ページの川北排水機場維持管理費では、川北排水機場ポンプ設備の将来の改修に備えて、土地改良施設維持管理適正化事業の実施に必要な分担金と、同排水機場の電気設備を点検する経費を計上しております。  次に、52ページの款7商工費の観光振興費では、現在策定中であります八幡市観光基本計画に基づきまして、平成15年度は観光資源を結ぶネットワークや観光ルートについて調査研究する経費を計上しております。また、市内14団体で構成する(仮称)やわた流れ橋時代劇祭実行委員会が4月19日の土曜日、流れ橋、石田神社、四季彩館を舞台に、流れ橋かいわいを散策する時代劇扮装を中心としたさまざまなイベントを企画されている事業に助成する経費を計上しております。  次に、53ページの款8土木費の市道維持補修費では、交通安全施設整備費におきまして、国の提案をいただきました歩行者等が安心して通行できるよう「あんしん歩行エリア」を指定し、そのエリアの測量設計の経費を計上しております。  54ページの園内野神線道路新設事業費では、東西の幹線道路の整備が必要であり、また地元からの強い要望もあり、その延長につきまして、計画的に事業を進めていくことにしております。平成15年度は590平方メートルの用地取得と測量及び地質調査に着手する経費を計上しております。  単独道路等整備事業費では、懸案となっております冠水を解消するため、二階堂3号線の側溝工事のほか、市内各所の道路整備に前年度より2,000万円を増額して計上しております。
     橋りょう維持補修費では、八幡八景の一つであります安居橋の防腐処理を行う経費を計上しております。  55ページの河川改良事業費では、上津屋里垣内地内にあります水路を、下流側の上津屋北部区画整理区域内の工事進捗にあわせまして整備する経費を計上しております。  都市計画に関する基礎調査費では、おおむね5年ごとに予定されています次回の府南部都市計画区域の線引き見直し等に向け、都市計画法に定められた基礎調査として、人口や土地利用等を調査する経費を計上しております。  拠点整備費では、橋本南山線と府道京都守口線との接続改良及び橋本駅周辺の整備事業実施に係る予備設計等の経費を計上しております。  区画整理事業費では、区画整理地区内への企業誘致は、市にとって財源確保につながりますことから、区画整理区域内での主要な道路整備を支援する負担金を計上しております。  57ページの八幡東公園整備事業費では、引き続き国庫補助金を確保する中、施設整備を進めることにしておりまして、平成15年度はテニスコート等を整備する経費を計上しております。  ふるさとの森整備事業費では、昨年度に引き続きやわた流れ橋交流プラザと木津川水辺プラザをつなぐプロムナードの整備を行うものでございまして、休憩所やトイレ等のレストコーナーを整備する経費を計上しております。なお、財源には旧地域総合整備事業債を充当させていただいておりまして、後年度元利償還金の約50%が地方交付税に算入されることになっております。  58ページの公営住宅管理費では、市内の分譲マンションの適切な管理支援を図るため、八幡市住宅マスタープラン分譲マンション編を策定する経費を計上しております。  長町地区代替地残地売払事業費では、京都第二外環状道路関連で確保した長町地区代替用地について、新たな代替地需要も見込めない状況であることから、売り払いの経費を計上しております。  次に、60ページの款9消防費の機械器具整備事業費では、消防団の消防車両が更新時に来ており、5区と美濃山区の車両を更新する経費を計上しております。  61ページの消防対策費では、防災意識の高揚を図るため、地域の自主防災組織や警察、自衛隊等の協力をいただき、総合防災訓練を実施する経費を計上しております。また、市民の皆さんが災害について関心を持ち、いざというときに落ち着いて行動ができるよう、災害時の避難場所や防災知識などを取りまとめた防災マップを作成する経費を計上しております。さらに、自主防災組織の推進を図るため、引き続き防災活動用資機材保管庫や災害救助用道具セットを自主防災組織に貸与し、組織の活性化と防災資機材の充実を図る経費を計上しております。  次に、62ページの款10教育費の教育研究所運営費では、AET、外国人英語指導助手を学校教育に取り入れて10年が経過したことを機に、幼稚園児も参加した英語発表会を開催する経費を計上しております。  63ページの小学校管理運営費では、各小学校の教室等において、空気の環境衛生検査が義務づけられましたので、その測定する経費を計上いたしております。  65ページの小学校教育振興費では、平成14年度から取り組んでいますeスクール構想について、平成14年度は教育効果の測定を行い、平成15年度はより充実をということで、子供の学力向上のため、学習達成度を測定すること、その分析から、全学年において個々に応じた学習の手だてを明らかにすること、子供の学習意欲を高めるためのガイダンス教育や、親と教育情報を共有化するための学習管理システムの充実を図るといったeスクール構想をより発展させる経費を計上しております。  66ページの中央小学校整備事業費では、プールサイドの改修やFRP、いわゆるガラス繊維で補強したプラスチックによる水槽改修など、プールの大規模改造を行う経費を計上しております。  68ページの中学校教育振興費では、eスクール構想において、地域イントラ等を活用し、いつでもどこでも繰り返し授業を受けることができる教科書別学習講座を配信し、授業や補習等に効果的に対応できる経費を計上しております。  男山第三中学校整備事業費では、中校舎、北校舎、屋内運動場の耐震診断等と、南校舎を含めた耐震補強を行う設計経費を計上しております。  69ページの幼稚園管理運営費では、長期化する不況や女性の社会進出、核家族化など、ライフスタイルの変化に伴い、長時間保育を必要とする保護者が増加していることにかんがみ、有都幼稚園を除く市内の幼稚園において、預かり保育を実施する経費を計上しております。  73ページの里山再生活用事業費では、市民の協力を得ながら、男山の貴重な歴史的自然環境保全地区の再生に向け、報告会や講演会、管理作業の実践を通して活用計画を策定する経費を計上しております。  74ページの図書館運営費では、子供の読書活動の推進に係る基本的な計画書の策定に向けての研修会の開催と、今後の図書館運営について調査研究に取り組む経費を計上しております。また、八幡市民図書館が開館後22年を経過しているため、空調設備の改修経費を計上しております。  75ページの体育振興費では、青少年等が公園施設事業団の管理する都市公園を使用する場合において、平成14年度までは無料扱いといたしておりましたが、平成14年度から有料扱いとし、その補てんをするために利用料金を助成する経費を計上しております。  以上が、一般会計の主な内容でございます。  次に、特別会計についてご説明申し上げます。  78ページの福祉住宅整備資金貸付事業特別会計では、貸付限度額250万円で、高齢者分、障害者分、それぞれ1件ずつの貸付額を計上いたしております。予算額は、前年度と同額の510万円を計上させていただいております。  79ページの奨学金貸付事業特別会計では、高校修学金5人分、大学入学金13人分を計上いたしております。予算額は前年度と比べ18.7%減の870万円を計上させていただきました。  80ページの休日応急診療所特別会計では、一般会計から2,400万円の繰り入れを行いまして、診療所運営費を計上いたしております。予算額は、前年度と比べて0.6%減の3,600万円を計上させていただきました。  81ページの駐車場特別会計では、管理運営経費を計上いたしておりますとともに、使用料収入2,830万円を見込みまして、管理運営経費を除く額2,460万円を一般会計に繰り出しすることにいたしております。予算額は前年度と比べて1.1%の増、2,850万円を計上させていただきました。  82ページと83ページの老人医療特別会計では、医療諸費の医療給付費及び医療費支給費において、前年度と比べ受診件数が増加しておりますので、2億円の増額と、老人保健法の改正により高額療養支給費として4,000万円が見込まれ、合計2億4,000万円を増額して計上しております。予算額は前年度と比べ5%増の50億1,800万円を計上させていただきました。  84ページからは下水道事業特別会計でございまして、84ページと85ページには、洛南浄化センター等の運営経費負担金や、維持管理費として雨水管渠や汚水管渠の調査費や更新費と、地理情報システムの構築費等を計上いたしております。  また、同じく85ページと86ページには、建設事業といたしまして、京都府等の処理場建設費の負担金のほかに、一区、野尻、上奈良地区と長町地区の下水道管渠を整備することとしています。整備面積は20.45ヘクタールで、管渠延長は1,945メートルであります。なお、87ページに、整備予定の位置図を添付いたしておりますので、ご参照いただきたいと存じます。予算額は前年度と比べ2.4%増の24億400万円を計上させていただきました。  88ページからは国民健康保険特別会計でございます。前年度と比べ5.6%の増、49億3,970万円を計上させていただきました。増額となりました主な内容は89ページからの保険給付費で、2億2,815万円、8.2%の増、老人保健拠出金で、前年度精算額を含み1,928万8,000円、1.3%増、介護納付金で介護給付費納付金の引き上げがされることにより、5,570万9,000円、23.8%増等によるものでございます。  93ページからは介護保険特別会計でございます。平成12年度から始まり、円滑に導入できました介護保険制度も、約3年を経過し、第2期を迎えます平成15年度からは制度の一層の定着に向けて取り組むことにしております。前年度と比べ7.2%の増、21億420万円を計上いたしております。  歳入の保険料につきましては、計画の見直しにより、基準額で20.7%増の改定と、被保険者の増加等から1億90万円の増加を見込みまして、4億3,550万円といたしております。  歳出の保険給付費では、主に訪問や通所等の居宅介護支援サービス給付費及び介護老人福祉施設等の入所に係る施設介護サービス等の利用増加を見込みまして、6.4%増の20億4,600万円を計上させていただきました。  基金積立金では、3年を区切りとする計画期間のため、2,343万9,000円の積立額を計上いたしております。  96ページからは水道事業会計でございまして、96ページと97ページには施設の運営等経常経費を、98ページには建設的経費を計上しておりまして、99ページと100ページには整備予定の位置図を添付いたしておりますので、ご参照いただきたいと存じます。  水道事業では、対前年度と比べ、第5次拡張変更事業施工等のため13.9%増の24億4,640万円を計上させていただきました。水道事業の経営環境は、社会的な人口構成の変化に伴い少子・高齢化が進んでおり、一方、給水契約件数は過去5年間で8.3%増加し、営業費用が増加しております。給水収益では景気の低迷とデフレ傾向が続く中で、使用者の資源保護意識の高まり等による節水が浸透し、このことにより給水量は836万3,000立方メートルと、対前年度と比べ2万6,000立方メートルの減少を見ました。また、1世帯当たりの使用水量が減少、あわせて逓増制料金の影響で供給単価が下がる状況が生じており、厳しい経営状況となっております。収益的支出では、14億6,590万円を計上いたしておりまして、ファイリングシステムを構築し、料金システムと給水台帳システムの一元化を図るとともに、調定事務の電算化をさらに進め、市民サービスの向上に努めてまいります。資本的支出では、9億8,050万円を計上し、そのうち建設改良費では安全で良質な水を安定的に供給するため、第5次拡張事業の変更事業を本格的に計画的に実施することとし、美濃山地区に配水池を増設するための実施設計を行うとともに、老朽化の著しい月夜田受水場を更新するための用地の買収費とその実施設計や美濃山浄水場において月夜田受水場向けの送水ポンプ施設や浄水池の改良を予定いたしました。また、管路につきましては、第二京阪道路の整備に伴う府道内里城陽線の布設がえや、国道1号線の歩道設置に係る管路の敷設を計上いたしております。その上、その他男山地域酸性土壌対策に係る管路の新設に着手することや、災害事故対策として府道八幡城陽線や市道土井南山線の石綿セメント管の更新等を図り、引き続き安全で良質な水を安定的に供給するという使命を果たすことにしています。  以上のとおりでございますが、人件費等を節減し、業務委託化など、今まで以上にコストを意識し、限られた資源の有効活用を図り、効率的な事業運営を推進してまいりたいと考えております。  以上が、八つの特別会計及び水道事業会計の概要でございます。  以上、平成15年度の当初予算案の概要説明とさせていただきます。よろしくご審議賜りまして、ご可決いただきますようお願い申し上げます。 ○辻利治 議長  以上で提案理由の説明を終結いたします。  お諮りいたします。ただいま議題となっております日程第4、議案第1号から日程第13、議案第10号までにつきましては、委員会条例第4条の規定により、8名の委員をもって構成する平成15年度予算特別委員会を設置いたしたいと思います。これに異議ありませんか。          (「異議なし」と言う者あり) ○辻利治 議長  異議なしと認め、そのように決しました。  お諮りいたします。ただいま設置されました平成15年度予算特別委員会の委員の選任につきましては、委員会条例第5条第1項の規定により、4番北川昭典議員、6番山村敏雄議員、7番小北幸博議員、10番巌 博議員、11番松本昭昌議員、15番上谷耕造議員、22番赤川行男議員、24番森下由美議員、以上8名を指名いたしたいと思います。これに異議ありませんか。          (「異議なし」と言う者あり) ○辻利治 議長  異議なしと認め、そのように決します。  暫時休憩いたします。                  午後 0 時01分 休憩                  ───────────                  午後 1 時20分 開議 ○辻利治 議長  休憩前に引き続き、会議を開きます。  ご報告いたします。先ほど設置されました平成15年度予算特別委員会が休憩中に開催され、委員長に山村敏雄議員、副委員長に北川昭典議員がそれぞれ互選されました。よろしくお願いいたします。 △日程第14~日程第17 ○辻利治 議長  日程第14、議案第11号、八幡市手数料条例の一部を改正する条例案から日程第17、議案第14号、八幡市消防本部及び消防署の設置等に関する条例の一部を改正する条例案までを一括議題といたします。  順次提案理由の説明を求めます。井上総務部長。          (井上征治総務部長 登壇) ◎井上征治 総務部長  ただいま上程をいただきました日程第14、議案第11号、八幡市手数料条例の一部を改正する条例案につきまして、その提案理由のご説明を申し上げます。  恐れ入りますが、議案書の12ページに改正条例本文が、13ページに説明書がございますので、ご参照いただきたいと存じます。  民間事業者による信書の送達に関する法律が施行されたこと、鳥獣保護及狩猟ニ関スル法律が改正されたことに伴いまして、八幡市手数料条例を改正する必要がありますので、本条例を提案するものでございます。  その内容でございますが、1点目は、証明書その他の書類を送付する方法として、郵便は郵便法により国の事業とされておりましたが、このほどの法の制定により新たに認められることとなりました、民間事業者による信書便を規定しようとするものでございます。  2点目は、交付時に手数料を徴収しておりました鳥獣飼養許可証が、制度の改正によりまして鳥獣飼養登録票に変わったことにより、規定を改めようとするものでございます。  なお、本条例の施行日でございますが、1点目の信書便につきましては、平成15年4月1日から、また2点目の鳥獣飼養登録票につきましては、平成15年4月16日からといたしております。  続きまして、日程第15、議案第12号、八幡市国民健康保険条例の一部を改正する条例案につきまして、その提案理由のご説明を申し上げます。  恐れ入りますが、議案書の15ページに改正条例本文が、16ページに説明書がございますので、ご参照いただきたいと存じます。  国民健康保険法の改正などに伴いまして、八幡市国民健康保険条例を改正する必要がございますので、本条例案を提案するものでございます。  その内容は、被用者保険に係ります一部負担金の見直しに合わせまして、これまで2割を負担されておりました退職被保険者及び入院時に2割を負担されておりました被扶養者に係ります一部負担金を、一律の3割に改めようとするものでございます。あわせまして、八幡市立国民健康保険診療所を廃止するために、関係する規定を整理しようとするものでございます。  続きまして、日程第16、議案第13号、八幡市公の施設の設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例案につきまして、その提案理由のご説明を申し上げます。  恐れ入りますが、議案書の18ページに改正条例本文が、19ページに説明書がございますので、ご参照いただきたいと存じます。  施設の廃止や公園の設置などに伴いまして、八幡市公の施設の設置及び管理に関する条例の一部を改正する必要がございますので、本条例を提案するものでございます。  その内容でございますが、1点目は、廃止をいたします八幡市立国民健康保険診療所及び八幡市立有智郷市民センターを公の施設から外すことといたしております。  2点目は、有智郷市民公園のテニスコートとプールを廃止することにより、使用料の規定を削除しようとするものでございます。  3点目は、雇用能力開発機構より譲渡を受けました八幡市男山レクリエーションセンターを都市公園とするため、レクリエーション施設の部から削り、土木施設の部に加えようとするものでございます。なお、公園の名称につきましては、男山レクリエーションセンターで長年にわたり親しまれておりますことから、引き続きこの名称を使用することといたしております。  4点目は、防賀川放水路の上津屋樋門付近で京都府が八幡市の要望により河川施設として整備されました公園を、京都府から委託を受け、八幡市が都市公園として管理するため、上津屋北公園として八幡市の公の施設に加えようとするものでございます。  5点目は、八幡植松の新消防庁舎東側に新設をいたします市民防災広場を、防災施設として公の施設に加えようとするものでございます。  なお、本条例の施行日は、平成15年4月1日からといたしております。  以上のとおりでございますので、それぞれの条例につきまして、よろしくご審議をいただきまして、ご可決を賜りますようお願いを申し上げます。 ○辻利治 議長  田中消防長。          (田中英夫消防長 登壇) ◎田中英夫 消防長  ただいま上程をいただきました日程第17、議案第14号、八幡市消防本部及び消防署の設置等に関する条例の一部を改正する条例案につきまして、その提案理由のご説明を申し上げます。  恐れ入りますが、議案書の21ページに改正条例本文が、22ページに説明書がございますので、ごらんいただきたいと存じます。  新消防庁舎の完成に伴いまして、八幡市消防本部及び消防署の設置等に関する条例を改正する必要がございますので、本条例を提案するものでございます。  その内容につきましては、消防組織法第11条の規定により、消防本部及び消防署の位置を条例で規定していますが、消防本部及び消防署を新消防庁舎に移転することになりますので、これを改正しようとするものでございます。  なお、本条例は、平成15年4月1日から施行することといたしております。  以上のとおりでございますので、よろしくご審議いただきまして、ご可決を賜りますようお願いを申し上げます。 ○辻利治 議長  これより日程第14、議案第11号から日程第17、議案第14号までの質疑に入ります。          (「なし」と言う者あり) ○辻利治 議長  質疑なしと認めます。  ただいま議題となっております日程第14、議案第11号から日程第17、議案第14号までについては、所管の総務常任委員会に付託いたします。 △日程第18~日程第21 ○辻利治 議長  日程第18、議案第15号、八幡市医療費支給条例の一部を改正する条例案から日程第21、議案第18号、八幡市立公民館条例の一部を改正する条例案までを一括議題といたします。  順次提案理由の説明を求めます。豊田保健福祉部長。          (豊田 茂保健福祉部長 登壇) ◎豊田茂 保健福祉部長  ただいま上程をいただきました日程第18、議案第15号、八幡市医療費支給条例の一部を改正する条例案につきまして、その提案理由のご説明を申し上げます。  議案書の24ページに改正条例本文が、25ページに説明書がございますので、ご参照いただきたいと存じます。  京都府の医療費補助制度の改正に伴い、八幡市医療費支給条例を改正する必要がありますので、本条例を提案するものでございます。  その内容は、3歳未満児を対象に支給してきました乳幼児医療費を、就学前の幼児まで拡大して支給しようとするもので、3歳以上就学前までの幼児の入院については、医療費から1医療機関につき月額200円の一部負担金を差し引いた金額を、入院外については医療機関窓口での医療費自己負担額が月額8,000円を超える場合、その超える額を支給することにいたしております。  なお、この条例は、本年9月診療分より適用することにいたしております。  以上のとおりでございますので、よろしくご審議をいただきまして、ご可決賜りますようお願いを申し上げます。  続きまして、日程第19、議案第16号、八幡市介護保険条例の一部を改正する条例案につきまして、その提案理由のご説明を申し上げます。
     議案書の27ページに改正条例本文が、28ページに説明書がございます。また、お手元に参考資料として、「第2期介護保険事業計画の概要」をお届けいたしておりますので、ご参照賜りたいと存じます。  介護保険制度の適正な運用を維持するため、介護保険法において計画を3年ごとに見直すことになっており、介護保険料基準額の改定等を行う必要がありますので、本条例を提案するものでございます。  その内容は、1つに現行基準額3万2,400円を3万9,120円に改定するとともに、低所得者層の負担の軽減を図るため、賦課方式を5段階から6段階に改めることにしております。  2つに、6段階方式の場合の第4段階と第5段階の基準として、政令により市が定めることとされている合計所得金額をそれぞれ200万円と600万円に定めることにしております。  3つ目に、保険料の端数計算について、切り捨てる額を100円未満から10円未満に改めることにしております。  あわせまして、その他関連する規定の整理を行うことにしております。  なお、この条例は、国の施行期日に合わせまして、平成15年4月1日から施行することにいたしております。  また、参考でございますが、賦課方式を6段階に改めるのにあわせて、市独自施策として第1段階の賦課率0.5を0.45に、第2段階の賦課率0.75を0.73とし、軽減対象者の拡大を図ることにいたしております。  このことから、これまで市民税非課税世帯に属する老齢福祉年金受給者に対する保険料助成事業の、介護保険軽減要綱を廃止することにいたしております。  以上のとおりでございますので、よろしくご審議をいただきまして、ご可決賜りますようお願いを申し上げます。  続きまして、日程第20、議案第17号、八幡市立国民健康保険診療所条例を廃止する条例案につきまして、提案理由のご説明を申し上げます。  議案書の30ページに廃止条例の本文が、31ページに説明書がございますので、ごらんいただきたいと存じます。  八幡市立国民健康保険診療所につきましては、市内に専門的な医療機関がなかった昭和37年に開設し、眼科、耳鼻咽喉科の診療を行ってきましたが、市内の医療機関が充実したことにより、八幡市立国民健康保険診療所の廃止を行うものであり、これに伴い、八幡市立国民健康保険診療所条例を平成15年4月1日より廃止する必要があるので、本条例を提案するものでございます。あわせて、関係する条例の整備を附則で行うことにしています。  以上のとおりでございますので、よろしくご審議をいただきまして、ご可決賜りますようお願いを申し上げます。 ○辻利治 議長  鴨田教育部長。          (鴨田 隆教育部長 登壇) ◎鴨田隆 教育部長  ただいま上程をいただきました日程第21、議案第18号、八幡市立公民館条例の一部を改正する条例案につきまして、提案理由のご説明を申し上げます。  恐れ入りますが、議案書の33ページに改正条例本文が、34ページに説明書がございますので、ごらんいただきたいと存じます。  (仮称)東部地区市民福祉交流センター整備に伴いまして、公民館1カ所を廃止するため、八幡市立公民館条例を改正する必要があるため、本条例を提案するものでございます。  その内容は、八幡市立有智郷市民センターを廃止することに伴いまして、関係する規定を整理するものでございます。  以上のとおりでございますので、よろしくご審議をいただきまして、ご可決賜りますようお願い申し上げます。 ○辻利治 議長  これより日程第18、議案第15号から日程第21、議案第18号までの質疑に入ります。          (「なし」と言う者あり) ○辻利治 議長  質疑なしと認めます。  ただいま議題となっております日程第18、議案第15号から日程第21、議案第18号までについては、所管の文教厚生常任委員会に付託いたします。 △日程第22・日程第23 ○辻利治 議長  日程第22、議案第19号、八幡市都市公園条例の一部を改正する条例案及び日程第23、議案第20号、八幡市上水道給水条例の一部を改正する条例案を一括議題といたします。  順次提案理由の説明を求めます。佐野都市整備部長。          (佐野竹生都市整備部長 登壇) ◎佐野竹生 都市整備部長  ただいま上程いただきました日程第22、議案第19号、八幡市都市公園条例の一部を改正する条例案につきまして、その提案理由のご説明を申し上げます。  恐れ入りますが、議案書の36ページ及び37ページに改正条例本文が、38ページ及び39ページに説明書がございますので、ご参照賜りたいと存じます。  国の特殊法人等整理合理化計画に基づき、雇用能力開発機構から男山レクリエーションセンター施設を取得し都市公園とすること、八幡市都市公園の利用者の便宜と利用の促進を図るため使用料を改めること、また、男山レクリエーションセンターの使用料を規定すること等のため、八幡市都市公園条例を改正する必要がございますので、本条例を提案するものでございます。  その内容でございますが、1点目は、都市整備部住宅課が管理しておりました八幡市立あさひ公園を、財団法人八幡市公園施設事業団委託に組み入れようとするものでございます。  2点目は、(仮称)東部地区市民福祉交流センターの建設等に伴い、有智郷市民公園の有料施設でございますテニスコート並びにプールを廃止しようとするものでございます。なお、(仮称)東部地区市民福祉交流センターの建設後には、世代間交流ができ、地域の住民にも親しまれる公園づくりを考えております。  3点目は、これまで雇用能力開発機構が所有していました勤労者福祉施設の男山レクリエーションセンターを八幡市が取得し、八幡市の都市公園として位置づけることに伴い、男山レクリエーションセンター設置、管理並びに使用条例に規定しておりました使用料に係る事項を本条例に規定しようとするものでございます。  4点目は、かわきた自然運動公園の多目的広場にかかわります設備の整備状況を勘案し、使用料を別表第2かわきた自然運動公園の基本使用料について、平日の全面使用料4,200円を3,000円に、土曜日、日曜日、休日の全面使用料6,600円を4,500円に改めようとするものでございます。  5点目は、川口市民運動公園の多目的広場について、これまでの3面を4面としたことから、その使用単位の分母を3面から4面に改めますとともに、設備の整備状況を勘案し、平日全面の使用料4,200円を4,000円に、土曜日、日曜日、休日の全面使用料6,600円を6,000円に改めようとするものでございます。  6点目は、別表第2、備考3号で規定しております青少年スポーツ団体が有料公園を使用する際に、無料とする措置を廃止しようとするものでございまして、今後は当該使用に係る使用料助成措置で対応することにしています。  7点目は、八幡市民スポーツ公園の多目的広場とテニスコートの照明設備使用料について、テニスコート使用時間の単位30分を60分に改め、多目的広場の照明点灯時間の金額を39ページの表のように改めようとするものでございます。  8点目は、今回の改正に伴うその他別表内の関連する規定の整理を行うことにしております。また、八幡市男山レクリエーションセンター設置、管理並びに使用条例につきましては、附則第2項において廃止することを規定しております。  なお、この条例の施行日につきましては、平成15年4月1日から予定いたしております。  以上のとおりでございますので、よろしくご審議いただきまして、ご可決賜りますようお願い申し上げます。 ○辻利治 議長  森井上下水道部長。          (森井光男上下水道部長 登壇) ◎森井光男 上下水道部長  ただいま上程をいただきました日程第23、議案第20号、八幡市上水道給水条例の一部を改正する条例案につきまして、その提案理由をご説明申し上げます。  恐れ入りますが、議案書の41ページに改正条例本文が、42ページに説明書がございますので、ご参照を賜りたいと存じます。  平成14年4月1日から施行された水道法の改正に基づき、平成15年3月末までに各市町の供給規定の変更を行い、厚生労働大臣に届け出の必要がございますので、本条例案を提案させていただくものです。その内容は、貯水槽水道について市の責務と設置者の責務を定めるものでございまして、会社、集合住宅、飲食店等で市の水道から供給を受ける水のみを水源とする貯水槽水道施設について、その管理の徹底を図るため、管理責任を明確にしようとするものでございます。   以上のとおりでございます。よろしくご審議を賜り、ご可決をいただきますようお願い申し上げます。 ○辻利治 議長  これより日程第22、議案第19号及び日程第23、議案第20号の質疑に入ります。          (「なし」と言う者あり) ○辻利治 議長  質疑なしと認めます。  ただいま議題となっております日程第22、議案第19号及び日程第23、議案第20号については、所管の都市整備常任委員会に付託いたします。 △日程第24~日程第29 ○辻利治 議長  日程第24、議案第21号、平成14年度八幡市一般会計補正予算(第6号)案から日程第29、議案第26号、平成14年度八幡市水道事業会計補正予算(第2号)案までを一括議題といたします。  順次提案理由の説明を求めます。竹延助役。          (竹延信三助役 登壇) ◎竹延信三 助役  ただいま上程をいただきました日程第24、議案第21号、平成14年度八幡市一般会計補正予算(第6号)案につきまして、その内容をご説明申し上げます。  恐れ入りますが、お手元にお届けをいたしております平成15年第1回定例会一般会計・特別会計補正予算書をごらんいただきたいと存じます。  まず、1ページをお開きいただきたいと存じます。  今回の補正は、予算書本文第1条にお示しをしておりますとおり、歳入歳出それぞれ5億1,405万6,000円を追加し、歳入歳出予算の総額をそれぞれ223億4,443万3,000円とするものでございます。議決をお願い申し上げます歳入歳出予算の款・項の補正額につきましては、2ページから4ページに掲げております第1表歳入歳出予算補正にお示しをいたしているとおりでございます。  それでは、補正予算の内容につきまして、ご説明を申し上げたいと存じますので、別冊の予算内容一覧表の1ページをお開きいただきたいと存じます。  初めに、議会費の議会運営費及び議員活動費では、平成15年1月から1年間、議員報酬月額を5%削減されますことから、156万7,000円を減額させていただいております。  次に、総務費の一般行政事務管理費では、一般職員9人と嘱託員5人の退職者増による退職手当1億9,367万1,000円を増額するものでございます。財源には、職員退職手当基金を充当しております。  職員退職手当基金積立金では、職員の退職手当の資金として3億円を積み立てるものでございます。下水道事業特別会計から626万8,000円及び水道事業会計から1,322万2,000円、合計1,949万円の繰入金を財源の一部として充当しております。  広報費では、広報やわたの全戸配布に係る委託経費の決定により、200万円を減額するものでございます。  公聴費では、京都弁護士会の新会館建設による助成金50万円を計上しております。  基金積立金では、一般財政調整基金等の運用利子で459万円を減額、普通交付税に地域資源活用促進事業費として地域資源を活用し、地域経済の再生や人づくり事業のための経費が算入されました額1,600万円をふるさとづくり事業基金に計上、また開発における寄附金の減額分2,560万円から利子の増額分159万円を差し引いた2,401万円を公共施設等整備基金積立金で減額し、合計1,260万円を減額するものでございます。  2ページに移りまして、交通安全対策費では、交通安全指導員の配置1名の減員等により、100万円を減額するものでございます。  電算化推進事業費では、汎用コンピュータの本体及び端末機の更新経費の決定による減額1,550万円と、インターネットによる庁内LAN関係機器の管理見直しによる減額250万円、合計1,800万円を減額するものでございます。  コミュニティ事業費では、各地区自治連合会等の活動事業費減により助成費130万円、公会堂及び集会所の備品設置事業費の決定により助成費370万円、合計500万円を減額するものでございます。  戸籍一般総務費では、地域窓口における複写電送装置の賃借料決定により160万円、住民基本台帳のシステム変更をする予定でありましたが、国の仕様書の遅延により年度内執行が困難であることにより300万円、合計460万円を減額するものでございます。  町名地番整理費では、戸津奥谷地区での町名地番案内板の設置等が地元調整に日時を要し、年度内執行が困難でありますことから、296万2,000円を減額するものでございます。  農業委員会委員選挙執行費では、平成14年7月7日執行の農業委員会委員選挙執行経費の決定により、153万3,000円を減額するものでございます。  3ページに移りまして、文化振興基金積立金は、寄附をいただきました53万円を増額し、積み立てをさせていただくものでございます。  次に、民生費の福祉基金積立金では、寄附をいただきました120万円を増額し、積み立てをさせていただくものでございます。  福祉医療事務電算システム整備費では、事務改善を図るための総合電算システム導入事業費の決定により、220万円を減額するものでございます。  国民健康保険特別会計事業勘定繰出金では、基盤安定負担金分において一般被保険者の医療費減により、繰出金357万3,000円を減額するものでございます。  (仮称)東部地区市民福祉交流センター整備費では、市が実施主体として実施設計費を計上しておりましたが、社会福祉法人において市民福祉交流センターを含めた高齢者施設の整備計画を立てられたことにより、1,600万円を減額するものでございます。  老人医療給付費では、老人保健法に改正により、一部負担金の月額上限制及び定額負担選択制が廃止されたことに伴い、1,300万円を減額するものでございます。  4ページに移りまして、介護予防生活支援対策事業費では、介護保険制度の通所介護等のサービス利用増により、介護保険利用料助成事業費250万円を増額するものでございます。  老人医療特別会計繰出金では、老人保健医療費の決算見込みにより、医療費が増加していますことから、繰出金2,400万円を増額するものでございます。  介護保険特別会計繰出金では、介護保険制度の各サービス給付費等の決算見込みにより、繰出金845万円を減額するものでございます。  在宅障害者援護費では、重度障害者日常生活用具の給付単価増により100万円と、精神障害者ホームヘルパー派遣事業の派遣時間数増により150万円、合計250万円を増額するものでございます。  身体障害者保護費では、更生援護施設入所費で1人の年度途中の退所により150万円を減額、更生医療給付費、補装具給付費、授産施設相互利用通所費及び進行性筋萎縮症者療養給付費において利用者の増加などにより980万円増額、差し引き合計830万円を増額するものでございます。  5ページに移りまして、知的障害者措置費では、知的障害者授産施設通所者で1人の年度途中の退所により230万円減額、知的障害者更生施設入所者で1人の入退所により100万円増額、差し引き合計130万円を減額するものでございます。  共同作業所運営費では、八幡共同作業所及びやわたの里における施設利用者がそれぞれ減少したことにより、310万円を減額するものでございます。  乳幼児医療給付費では、健康保険法等の改正により、保険者負担が3割から2割になったため、670万円を減額するものでございます。  民間保育所運営費では、民間保育所における見込み児童数の減少と保育単価の減により、2,330万円を減額するものでございます。  身体障害児補装具給付費では、補装具の給付件数及び修理件数の増加により、200万円を増額するものでございます。  母子家庭等医療給付費では、受給者数の増加により、330万円を増額するものでございます。  6ページに移りまして、公立保育所運営費では、障害児入所者等の減により、障害児加配等に係る臨時職員の雇用人員に不用が生じたため、500万円を減額するものでございます。  扶助費では、生活保護の生活扶助、住宅扶助、医療扶助において、平成10年度以降ふえております受給者が、本年も増加しておりますので、1億5,500万円を増額するものでございます。  次に、衛生費の精神障害者対策費では、あしたばの家における対象者増により、86万8,000円を増額するものでございます。  予防接種費では、風疹予防接種者数の減少により、500万円を減額するものでございます。  清掃一般総務費では、東ローズタウンにおけるごみ収集を民間委託する計画でありましたが、収集業務の見直しにより、1,700万円を減額するものでございます。  7ページに移りまして、可燃物・不燃物処理費、大型ごみ収集費及びごみ減量・リサイクル推進費では、廃食油を活用するため、じんかい収集車のマフラー加工を予定しておりましたが、再検討することにより、190万円を減額するものでございます。  ごみ減量・リサイクル推進費の生ごみ減量化推進補助金は、決算見込みにより、400万円を減額するものでございます。  城南衛生管理組合じんかい関係負担金では、給与費等に係るごみ処理運営経費分において3,326万1,000円、折居及び長谷山清掃工場の改修工事等、事業費決定に伴う建設経費分において、1,570万9,000円、合計4,897万円を減額するものでございます。  城南衛生管理組合し尿関係負担金では、収集委託等運営経費分において625万9,000円、旧沢第一清掃工場管理棟撤去工事等事業費決定に伴う建設経費分において118万3,000円、合計744万2,000円を減額するものでございます。  次に、農林水産業費の農業用施設維持補修費では、圃場整備に係る借入金の借りかえで利率が低くなったことにより、償還金助成費530万円を減額するものでございます。
     川北排水機場自家発電施設整備費では、日本道路公団の全額負担で整備を進めております施設整備の事業費決定により4,520万円減額、後年度の維持費に充当するための川北排水機場基金積立金830万円、事務費200万円、差し引き合計3,490万円を減額するものでございます。  次に、商工費の中小企業金融対策費では、中小企業振興融資の利子補給件数の減少により100万円、小企業特別融資の利子補給件数の減少により100万円、合計200万円を減額するものでございます。  8ページに移りまして、観光振興費では、京阪八幡市駅前の観光案内所窓口の業務体制の見直しにより100万円、京阪八幡市駅前の市有地に整備する予定でありましたレンタルサイクル事業に係る保管場所について再検討することにより350万円、合計450万円を減額するものでございます。  次に、土木費の道路台帳整備費では、京阪ローズタウン地区に係る道路台帳を整備する予定でありましたが、事業者の開発関連工事の遅延により年度内執行が困難でありますことから、320万円を減額するものでございます。  橋りょう改築負担金では、京都府施工の防賀川改修事業に係る附帯橋りょう、中道橋の架橋事業費が確定したことにより、525万5,000円を減額するものでございます。  区画整理事業費では、八幡インター南地区土地区画整理組合の発起人会が設立されたことにあわせて、B調査を実施する予定でありましたが、発起人会として地価の状況等を見きわる必要があることから、B調査を延期する判断がなされたことに伴い、補助金1,500万円を減額するものでございます。  下水道事業特別会計負担金では、下水道事業特別会計の支出に係る一般職員1名の退職手当2,776万8,000円を計上しておりまして、財源には職員退職手当基金を充当しております。  9ページに移りまして、八幡東公園整備事業費では、平成14年度を含め国庫補助金を得て事業を実施する計画をしてまいりましたが、財政負担の軽減となる国の第1号補正予算の改革加速プログラムに関連する補助金3,000万円と、地方交付税に後年度元利償還金の約50%が算入されます補正予算債4,130万円を確保できましたことから、後年度に予定をしておりました事業を前倒しで行うこととし、その整備事業費9,000万円を計上するものでございます。  次に、消防費の機械器具整備事業費では、現有高規格救急車2台のうち1台は平成7年3月に配備しており、8年が経過しております。走行距離が約14万キロと全体に老朽化していますので、1台の更新経費3,100万円を計上しております。財源には国の補正予算に伴う国庫補助金882万5,000円と、地方交付税に後年度元利償還金の約50%が算入されます補正予算債1,760万円を充当いたしております。  消防庁舎整備事業費では、平成15年4月の開庁に向け整備を進めておりますが、消防庁舎の移転新築工事等の事業費決定により、1億2,000万円を減額するものでございます。  防災対策費では、京都府の消防防災体制重点整備補助金を確保し、防災活動用資機材等の充実を図ることにしておりましたが、補助金配分の見直しにより、財源確保が困難となったことにより、200万円を減額するものでございます。なお、事業充当の一般財源相当分につきましては、市の単独事業として、防災活動用資材保管庫を購入しまして、防災備蓄物資の充実に努めることにしております。  防災地域情報システム整備事業費では、大規模災害発生時において、市町村、消防本部及び防災関係機関等から災害現場等の映像情報を入手することにより、視覚的に被害状況を把握し、迅速に対応するための防災体制の構築経費450万円を計上しております。財源には国の補正予算に伴う間接府補助金220万円と地方交付税に後年度元利償還金の約50%が算入されます補正予算債220万円を充当いたしております。  10ページに移りまして、次に、教育費の八幡第四小学校整備事業費では、校舎等工事の事業費決定により、209万8,000円を減額するものでございます。  美濃山小学校整備事業費では、京阪電気鉄道株式会社の立てかえ施工による利子相当分の確定により、1,174万7,000円を減額するものでございます。  中央小学校整備事業費では、耐震補強工事を含む屋内運動場の大規模改造工事を行う経費1億6,300万円を計上しております。財源には、国の補正予算に伴う国庫補助金4,293万円と、地方交付税に後年度元利償還金の約50%が算入されます補正予算債7,400万円を充当いたしております。  幼稚園管理運営費では、障害児入園者等の減により、障害児加配等に係る臨時職員の雇用人員に不用が生じたため、660万円を減額するものでございます。  発掘調査事業費では、市内の文化財包蔵地で宅地開発されるなど、緊急に発掘調査を受託する事業費を計上しておりましたが、現時点で申請がなされないことにより500万円、東原遺跡発掘調査において橋本農住組合土地区画整理事業に伴う発掘調査業務委託費の確定により728万4,000円、合計1,228万4,000円を減額するものでございます。  次に、公債費の長期債利子及び一時借入金利子では、新規長期債の借り入れ予定利率の低下及び借り入れ期日の延伸等により4,700万円、一時借入金は効果的に財源確保ができたこと及び利率の低下等により850万円、合計5,550万円を減額するものでございます。  以上が補正予算の内容でございます。  次に、恐れ入りますが、補正予算書にお戻りをいただきたいと存じます。  歳入につきましては、7ページから12ページにかけまして、歳入歳出補正予算事項別明細書にお示しをいたしているとおりでございまして、ただいまご説明を申し上げました歳出の増減にあわせて、特定財源の調整とその他臨時の歳入の増減をさせていただくものでございます。  なお、このうち11ページの款16繰入金、項2基金繰入金の財政調整基金繰入金のうち一般財源充当分につきましては、当初予算段階で3億2,000万円を繰り入れする予定でございましたが、12月補正で1億5,200万円を減額したのに引き続き、今回1億6,800万円を減額することにより、当初見込み3億2,000万円全額基金繰り入れをとりやめ、今後に備えることにいたしております。  5ページをごらんいただきたいと存じます。  第2表継続費補正の消防庁舎整備事業は、工事費等に係る事業費の決定によりまして、総額及び14年度の年割額をそれぞれ1億2,000万円減額させていただくものでございます。  なお、予算につきましては、今定例会の補正予算に計上をさせていただいております。  第3表繰越明許費につきましては、4件の事業につきまして繰り越しをさせていただくものでございます。本来全事業とも平成15年度において実施する予定をいたしておりましたが、財源的に有利な国の補正予算に基づいて国の15カ月予算を念頭に、国庫補助採択をいただきました事業でございます八幡東公園整備事業2億4,500万円、機械器具整備事業3,100万円、防災・地域情報システム整備事業450万円、中央小学校整備事業1億6,300万円を繰り越しさせていただくものでございます。繰り越します事業につきましては、早期に完了するよう努力をしてまいります。  第4表債務負担行為補正といたしまして追加いたしますのは、八幡東公園整備工事費でございまして、現在国庫補助金を確保する中、事業を進めておりますが、この間後年度事業に係る国庫補助金の要望を行ってまいりました結果、平成14年度における国庫債務負担行為によりまして、工事費4,800万円の内示をいただき、単独事業費1,200万円と合わせて6,000万円を債務負担行為として計上をさせていただくものでございます。  次に、6ページをごらんいただきたいと存じます。  第5表地方債補正でございます。追加といたしまして、国の補正予算に関連して補助採択いただきました機械器具整備事業1,760万円と防災・地域情報システム整備事業220万円を計上させていただきました。地方債の変更といたしまして5件を計上させていただいております。変更の内容は3点ございまして、1点目は国の補正予算に係るもの、2点目は有利な地方債への組みかえによるもの、3点目は事業費の変更によるものでございます。  以上が、平成14年度八幡市一般会計補正予算(第6号)案の内容でございます。  続きまして、日程第25、議案第22号、平成14年度八幡市老人医療特別会計補正予算(第3号)案につきまして、提案理由のご説明を申し上げます。  予算書の29ページをお開きいただきたいと存じます。  今回の補正は、予算書本文第1条にお示しをいたしておりますとおり、歳入歳出それぞれ3億1,410万円を追加し、歳入歳出予算の総額をそれぞれ51億726万6,000円とするものでございます。  議決をお願い申し上げます歳入歳出予算の款・項の区分とその金額は、次の30ページの第1表歳入歳出予算補正にお示しをいたしておりますとおりでございます。  それでは、補正予算の内容につきましてご説明を申し上げたいと存じますので、32ページの歳入歳出補正予算事項別明細書の歳出をごらんいただきたいと存じます。  医療諸費の医療給付費3億円、医療費支給費1,200万円、及び審査支払手数料210万円の増額は、受診件数の増加等によるものでございます。  次に、歳入につきましては、31ページをお開きいただきたいと存じます。  支払基金交付金の医療費交付金1億6,800万円、審査支払手数料交付金210万円、国庫支出金の医療費負担金9,600万円、府支出金の医療費負担金2,400万円、繰入金の一般会計繰入金2,400万円の増額は、いずれも医療給付費及び医療費支給費の増加に伴う財源に増額が生じることによるものでございます。  以上が平成14年度八幡市老人医療特別会計補正予算(第3号)案の内容でございます。  続きまして、日程第26、議案第23号、平成14年度八幡市下水道事業特別会計補正予算(第2号)案につきまして、提案理由のご説明を申し上げます。  予算書の33ページをお開きいただきたいと存じます。  今回の補正は、予算書本文第1条にお示しをいたしておりますとおり、歳入歳出それぞれ2,863万6,000円を追加し、歳入歳出予算の総額をそれぞれ23億6,213万9,000円とするものでございます。  議決をお願い申し上げます歳入歳出予算の補正の款・項の区分とその金額は、次の34ページと35ページの第1表歳入歳出予算補正にお示しをいたしておりますとおりでございます。  それでは、補正予算の内容につきましてご説明を申し上げたいと存じますので、39ページの歳入歳出補正予算事項別明細書の歳出をごらんいただきたいと存じます。  管理費の管理総務費3,403万6,000円の増額は、一般職員1名分の退職手当2,776万8,000円、職員退職手当基金積立金の一般会計への繰出金626万8,000円を計上しております。  雨水排水費120万円の増額は、枚方北部ポンプ場運営経費の精算見込みによる負担金が増額になったものでございます。  汚水排水費2,330万円の増額は、いずれも精算見込みによる負担金で、枚方北部処理場費負担金2,600万円の減額、洛南浄化センター費負担金4,930万円を増額するものでございます。  建設費の流域下水道費2,890万円の減額は、京都府の洛南浄化センター建設事業分の最終補正に係る木津川流域下水道整備事業費負担金3,180万円の減額、大阪府の渚処理場建設事業分の最終補正に係る淀川左岸流域下水道整備事業費負担金290万円を増額するものでございます。  基金積立金の財政調整基金積立金360万円の増額は、基金利子分140万円の減額、新規積み立て分500万円を増額するものでございます。  公債費の利子460万円の減額は、新規長期債の借り入れ予定額の減額及び借り入れ予定利率の低下により360万円と、一時借入金が効率的に財源確保をできたこと等により100万円を減額するものででございます。  次に、歳入につきましては、37ページから38ページにかけまして歳入歳出補正予算事項別明細書にお示しいたしておりますとおりでございまして、ただいま申し上げました歳出の増減にあわせて特定財源の増減をさせていただくものでございます。  財産収入の利子及び配当金140万円の減額は、基金積立金利子の収入減によるものでございます。  寄附金の事業費寄附金500万円の増額は、下水道事業協力金の増収によるものでございます。  繰入金の事業費繰入金2,776万8,000円の増額は、一般会計からの繰入金の増額によるものでございます。  次の事業費繰入金2,569万7,000円の増額は、管理費等の決算見込みに基づきまして、基金繰入金を増額するものでございます。  38ページに移りまして、繰越金127万1,000円の増額は、前年度繰越金を計上するものでございます。  市債の建設債2,970万円の減額は、いずれも各事業の最終補正による流域下水道整備事業債で、木津川流域下水道分3,180万円の減額、淀川左岸流域下水道分210万円を増額するものでございます。  最後に、36ページにございます第2表地方債補正の変更でございますが、流域下水道整備事業の最終補正に基づきまして、借り入れ限度額を変更させていただくものでございます。  以上が平成14年度八幡市下水道事業特別会計補正予算(第2号)案の内容でございます。  続きまして、日程第27、議案第24号、平成14年度八幡市国民健康保険特別会計補正予算(第4号)案につきまして、提案理由のご説明を申し上げます。  予算書の43ページをお開きいただきたいと存じます。  今回の補正は、予算書本文第1条にお示しをいたしておりますとおり、事業勘定で歳入歳出それぞれ5,618万8,000円を追加し、歳入歳出予算の総額をそれぞれ47億498万8,000円とするものでございます。  議決をお願い申し上げます歳入歳出予算の款・項の区分とその金額は、次の44ページの第1表歳入歳出予算補正(事業勘定)にお示しをいたしておりますとおりでございます。  それでは、補正予算の内容につきまして、ご説明を申し上げたいと存じますので、46ページの歳入歳出補正予算事項別明細書の歳出をごらんいただきたいと存じます。  保険給付費の一般被保険者療養給付費1,000万円の減額は、1人当たりの年間医療費の減額によるものでございます。  また、退職被保険者等療養給付費3,700万円の増額につきましては、対象者数の増加等により、医療費が増加となったことによるものでございます。  諸支出金の償還金2,918万8,000円の増額は、医療給付費交付金の精算等により、国庫支出金等の額が確定し、返還金を計上させていただくものでございます。  次に、歳入につきましては、45ページの歳入歳出補正予算事項別明細書にお示しいたしているとおりでございまして、ただいま申し上げました歳出の増減にあわせて特定財源の増減をさせていただくものでございます。  国民健康保険税の退職被保険者等国民健康保険税1,480万円の増額は、退職被保険者の増加によるものでございます。  国庫支出金の療養給付費等負担金1,246万7,000円の減額は、医療費の減額等によるものでございます。  療養給付費交付金2,222万円の増額は、退職に伴う対象者数が年々増加しており、今年度も引き続き増加しておりますことに伴うものでございます。  繰入金の一般会計繰入金357万3,000円の減額は、保険基盤安定負担金の減額による繰り入れ基準分でございます。  繰越金3,522万8,000円の増額は、前年度の繰越金を計上するものでございます。  以上が、平成14年度八幡市国民健康保険特別会計補正予算(第4号)案の内容でございます。  続きまして、日程第28、議案第25号、平成14年度八幡市介護保険特別会計補正予算(第2号)案につきまして、提案理由のご説明を申し上げます。  予算書の47ページをお開きいただきたいと存じます。  今回の補正は、予算書本文第1条にお示しいたしておりますとおり、歳入歳出それぞれ5,500万円を減額し、歳入歳出予算の総額をそれぞれ19億2,197万2,000円とするものでございます。  議決をお願い申し上げます歳入歳出予算の款・項の区分とその金額は、次の48ページと49ページの第1表歳入歳出予算補正にお示しをいたしておりますとおりでございます。  それでは、補正予算の内容につきましてご説明を申し上げたいと存じますので、53ページの歳入歳出補正予算事項別明細書の歳出をごらんいただきたいと存じます。  保険給付費の介護支援サービス等諸費では、訪問介護や通所介護等に係る居宅介護支援サービス給付費2,100万円の減額、介護老人福祉施設等入所に係る施設介護サービス給付費4,000万円の減額、居宅介護支援住宅改修費500万円の減額、ケアプラン作成の居宅介護支援サービス計画給付費700万円の増額を計上させていただいております。  54ページに移りまして、次の高額介護サービス等費400万円の増額は、利用者負担が高額であるときに適用される給付費でございまして、利用件数が当初見込みより増額したことによるものでございます。  次に、歳入につきましては、50ページから52ページにかけまして、歳入歳出補正予算事項別明細書にお示しをいたしておりますとおりでございまして、ただいま申し上げました歳出の増減に合わせまして特定財源の増減をさせていただくものでございます。介護保険制度を支える財源は、公費の負担が50%、第1号被保険者が17%、第2号被保険者が33%を負担することを基本に、決算見込みに基づきまして、それぞれの歳入予算額の整理を行っております。  50ページの保険料の第1号被保険者保険料880万円の増額は、決算見込みによる調整をしたことによるものでございます。  国庫支出金の介護給付費負担金4,020万5,000円の減額、調整交付金113万6,000円の増額は、給付実績及び補助金交付決定等に基づくものでございます。  51ページに移りまして、支払基金交付金の介護給付費交付金3,571万4,000円の減額は、現年度被保険者負担分の減額と過年度分の精算等決算見込み額を計上させていただきました。  府支出金の介護給付費負担金845万円の減額は、保険給付費の減によるものでございます。  繰入金の介護給付費繰入金845万円の減額は、保険給付費の減によるものでございます。  次の、介護保険給付費基金繰入金1,192万6,000円の増額は、介護保険給付費の財源不足を補てんしようとするものでございます。  52ページに移りまして、繰越金335万7,000円の増額は、前年度繰越金を計上するものでございます。  諸収入の返納金1,260万円は、介護給付費の返納金でございます。  以上が、平成14年度八幡市介護保険特別会計補正予算(第2号)案の内容でございます。  続きまして、日程第29、議案第26号、平成14年度八幡市水道事業会計補正予算(第2号)案につきまして、ご説明を申し上げます。  予算書55ページの本文第2条にお示しをいたしておりますとおり、退職手当基金積み立てに伴い、水道事業費用の営業費用において、1,322万2,000円の増額をするものでございまして、補正後の収益的支出の総額は14億1,944万6,000円となります。増額した営業費用1,322万2,000円につきましては、純利益を減額させていただいております。  本文第3条にお示しをいたしておりますのは、職員給与費を増額するに当たり、議会の議決をお願いするものでございます。  以上が、平成14年度八幡市水道事業会計(第2号)案の内容でございます。  以上、上程をいただきました一般会計、特別会計等の補正予算案の概要説明とさせていただきます。平成14年度の残された期間は1カ月余りでございますが、引き続き本年度事務事業の執行に努めてまいります。よろしくご審議を賜りまして、ご可決いただきますようお願いを申し上げます。 ○辻利治 議長  以上で提案理由の説明を終結いたします。  なお、日程第24、議案第21号から日程第29、議案第26号までについては、明27日の本会議において、ご審議をいただく予定になっておりますので、ご了承を願います。  暫時休憩いたします。                  午後 2 時31分 休憩
                     ───────────                  午後 2 時46分 開議 ○辻利治 議長  休憩前に引き続き、会議を開きます。 △日程第30 ○辻利治 議長  日程第30、議案第27号、重要な公の施設の長期かつ独占的な利用についてを議題といたします。  提案理由の説明を求めます。豊田保健福祉部長。          (豊田 茂保健福祉部長 登壇) ◎豊田茂 保健福祉部長  ただいま上程をいただきました日程第30、議案第27号、重要な公の施設の長期かつ独占的な利用につきまして、その提案理由のご説明を申し上げます。  恐れ入りますが、議案書の49ページをお開きいただきたいと存じます。  八幡市八幡三本橋59番地の9にございます八幡市立福祉会館を、社会福祉法人八幡市社会福祉協議会に、長期かつ独占的な利用をさせることにつきまして、地方自治法第96条第1項第11号の規定に基づきまして、議会の議決をお願いするものでございます。  なお、期間につきましては、議決をいただきました後に市が利用許可をいたします日から5年間といたしております。  以上のとおりでございますので、よろしくご審議を賜り、ご可決いただきますようお願い申し上げます。 ○辻利治 議長  これより日程第30、議案第27号の質疑に入ります。          (「なし」と言う者あり) ○辻利治 議長  質疑なしと認めます。  ただいま議題となっております日程第30、議案第27号については、所管の文教厚生常任委員会に付託いたします。 △日程第31・日程第32 ○辻利治 議長  日程第31、議案第28号、八幡市道路線の認定について及び日程第32、議案第29号、町の区域及び名称の変更についてを一括議題といたします。  順次提案理由の説明を求めます。佐野都市整備部長。          (佐野竹生都市整備部長 登壇) ◎佐野竹生 都市整備部長  ただいま上程いただきました日程第31、議案第28号、八幡市道路線の認定につきまして、その提案理由をご説明申し上げます。  議案書の50ページに議案本文が、51ページに新規認定路線が、また52ページから53ページに道路の位置図を添付させていただいておりますので、ご参照を賜りたいと存じます。  道路法第8条第2項の規定により、八幡市道路線を認定することにつきまして、議会の議決をお願いするものでございます。  新規認定路線は、整理番号①から④の4路線で、開発行為に伴う新設道路でございます。  整理番号①は、橋本堂ヶ原87番地1先から堂ヶ原86番地先の延長約203メートルでございます。整理番号②は、橋本堂ヶ原87番地1先から橋本堂ヶ原86番地先の延長約44メートルでございます。整理番号③は、橋本堂ヶ原87番地1先から橋本堂ヶ原2番地3先の延長約60メートルでございます。整理番号④は、橋本糸ヶ上60番地1先から橋本糸ヶ上58番地12先の延長約95メートルでございます。  今回の新規認定によりまして、認定路線の総数は1,182路線となります。  以上のとおりでございますので、よろしくご審議をいただき、ご可決賜りますようお願い申し上げます。  続きまして、日程第32、議案第29号、町の区域及び名称の変更につきまして、その提案理由のご説明を申し上げます。  議案書の54ページに議案本文が、55ページから56ページに町の区域及び名称の変更調書が、57ページに説明書が、58ページから59ページに関係図面がございますので、ご参照を賜りたいと存じます。  今回の地区は、京阪東ローズタウン美濃山第三地区土地区画整理事業の施工により、街区の整備が進みましたので、欽明台中央に町の区域及び名称の変更を行うもので、地方自治法第260条第1項の規定により、議会の議決をお願いするものでございます。  京阪東ローズタウン美濃山土地区画整理事業の全体の町名・町界につきましては、八幡市町名地番住居表示審議会の答申に基づき、平成9年度から順次整理をしているところでございまして、今回で京阪東ローズタウン、美濃山第三地区の町名・町界の整理が完了いたします。  なお、法的な手続といたしましては、本事業が土地区画整理法により施行されており、地方自治法第260条第3項及び同法施行令第179条の規定により、換地処分の報告のあった日の翌日に効力が生じるよう、知事により告示される予定でございます。  以上のとおりでございますので、よろしくご審議をいただき、ご可決賜りますようお願い申し上げます。 ○辻利治 議長  これより日程第31、議案第28号及び日程第32、議案第29号の質疑に入ります。          (「なし」と言う者あり) ○辻利治 議長  質疑なしと認めます。  ただいま議題となっております日程第31、議案第28号及び日程第32、議案第29号については、所管の都市整備常任委員会に付託いたします。 △日程第33 ○辻利治 議長  日程第33、報告第1号、専決処分事件の報告について(和解及び損害賠償の額の決定)を議題といたします。  報告を求めます。田中消防長。          (田中英夫消防長 登壇) ◎田中英夫 消防長  ただいま上程をいただきました日程第33、報告第1号、専決処分事件の報告につきまして、その内容をご説明申し上げます。  恐れ入りますが、議案書の61ページから62ページにかけまして報告並びに内容が、63ページに事故発生場所の略図がございますので、ご参照をいただきたいと存じます。  本件は、平成14年12月8日午前2時35分ごろ、八幡市男山雄徳7番地のE12-103における救急事案に出動した消防署警備課2部救急隊員の郡由起夫消防副士長及び平井南海勝消防士が、同棟前の路上において救急自動車まで搬送中の患者を、ストレッチャーから転落させ負傷させる事故が発生いたしました。  この事故に係る和解と損害賠償の額の決定につきまして、地方自治法第179条第1項の規定に基づき、専決処分をさせていただいたものでございます。  損害賠償の相手方は、八幡市男山雄徳7番地のE12-103にお住まいの柘植礼子様でございます。大変ご迷惑をおかけいたしましたことを深くおわび申し上げます。  損害賠償の額は、治療費1万9,860円、休業補償1万5,300円、慰謝料2万5,200円の、合計6万360円でございます。  事故を起こした職員及び所属長には厳重に注意をいたしました。今後十分に注意をしてまいりますので、よろしくお願いを申し上げます。  以上のとおりでございます。よろしくご審議いただき、ご承認賜りますようお願い申し上げます。 ○辻利治 議長  これより日程第33、報告第1号の質疑に入ります。          (「なし」と言う者あり) ○辻利治 議長  質疑なしと認めます。  お諮りいたします。ただいま議題となっております日程第33、報告第1号については、会議規則第37条第2項の規定により、委員会付託を省略いたしたいと思います。これに異議ありませんか。          (「異議なし」と言う者あり) ○辻利治 議長  異議なしと認めます。よって、日程第33、報告第1号については、委員会付託を省略することに決しました。  これより日程第33、報告第1号の討論に入ります。          (「なし」と言う者あり) ○辻利治 議長  討論なしと認めます。  これより日程第33、報告第1号、専決処分事件の報告について(和解及び損害賠償の額の決定)の採決をいたします。本件を承認することに賛成の方の起立を願います。          起立全員(21名) ○辻利治 議長  起立全員であります。よって、日程第33、報告第1号は承認されました。 △日程第34 ○辻利治 議長  日程第34、意見書案第1号、医療費3割自己負担の実施延期を求める意見書案を議題といたします。  提案理由の説明を求めます。長村善平議員。          (長村善平議員 登壇) ◆長村善平 議員  ただいま上程をいただきました日程第34、意見書案第1号、医療費3割自己負担の実施延期を求める意見書案について、提案理由の説明をさせていただきます。  意見書案第1号             医療費3割自己負担の実施延期を求める意見書案  上記意見書案を地方自治法第99条の規定により、関係行政庁に対し、別紙のとおり提出するものとする。                             平成15年2月26日                             提出者  八幡市議会議員                                    長 村 善 平                             賛成者  八幡市議会議員                                    鷹 野   宏                                    赤 川 行 男                                    森 下 由 美             医療費3割自己負担の実施延期を求める意見書  給与所得者本人が医療機関の窓口で支払う医療費自己負担の割合が、本年4月から現行2割から3割へ引き上げられることとされている。  若年勤労市民の多い本市において、非常に厳しい経済・雇用情勢にある中で、医療費自己負担額の引き上げは、さらなる景気の冷え込みと給与所得者の生活を一層悪化させるとともに、医療機関への受診を手控えるなど健康にも影響を与えかねない重大な問題である。  もとより、高齢化社会にあって、医療保険制度の抜本改革が必要であることは言うまでもないが、診療報酬の改定や昨年10月から実施された高齢者の医療費自己負担増により、政府管掌健康保険の収支見通しにおいても好転が見込まれるとの試算も出されていることなど勘案すると、こうした一連の医療費制度改革の効果を見極める必要がある。  よって、国においては、健康保険の医療費3割自己負担の実施を延期するよう強く要請する。  以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。   提 出 先       衆議院議長、参議院議長、内閣総理大臣、厚生労働大臣  以上のとおりであります。ご審議の上、ご賛同をいただきますようよろしくお願いいたします。 ○辻利治 議長  これより日程第34、意見書案第1号の質疑に入ります。          (「なし」と言う者あり) ○辻利治 議長  質疑なしと認めます。  お諮りいたします。ただいま議題となっております日程第34、意見書案第1号については、会議規則第37条第2項の規定により委員会付託を省略いたしたいと思います。これに異議ありませんか。          (「異議なし」と言う者あり) ○辻利治 議長  異議なしと認めます。よって、日程第34、意見書案第1号については、委員会付託を省略することに決しました。  これより日程第34、意見書案第1号の討論に入ります。  まず、反対討論を許します。細見議員。          (細見 勲議員 登壇) ◆細見勲 議員  公明党議員団の細見勲でございます。ただいま議題となっています日程第34、意見書案第1号、医療費3割自己負担の実施延期を求める意見書案について、反対の立場での討論をいたします。  2003年4月からサラリーマン本人の患者負担を3割に引き上げるのは、少子・高齢化などで医療費が増大し続ける中、だれもが一部の負担で必要なサービスを受けられる国民皆保険制度を将来にわたって守るためです。日本では、国民皆保険は当然と思われていますが、世界的に見ると決して多くありません。アメリカでは、公的な医療保障は高齢者、障害者と低所得者のみで、現役世代は民間保険に任意で加入しています。このため、全人口の約16%、4,400万人が無保険者です。まさに国民皆保険は、日本が世界に誇る国民の安心の基盤です。  ところが今、この国民皆保険が崩壊の危機に瀕しています。特に3,676万人の中小企業サラリーマンが加入する政府管掌健康保険は、2001年度の赤字が4,231億円、2002年度も5,600億円の赤字が見込まれ、積立金が底をつきかねない現状であります。一方、3,102万人の大企業サラリーマンが加入する健康保険組合は、2001年度の赤字が全体で3,032億円、赤字組合が8割近くになっております。負担は軽いのに越したことはありませんが、無責任な問題の先送りは医療保険財政をさらに悪化させ、より大きな負担増として国民にはね返ってくるのは明らかであります。政管健保の2003年度予算案では、3割負担導入による財政効果を織り込んだ上で994億円の黒字を確保できる程度です。その結果として、積立金は920億円残ります。厚生労働省の試算によると、仮に3割負担を実施しない場合、政管健保の2003年度の収支は、支出が保険給付費で3,100億円、退職者給付拠出金で700億円、合計で3,800億円拡大し、その一方で収入が国庫補助で400億円プラスとなるものの、財政は差し引き3,400億円悪化します。この結果、積立金を使い果たしたとしても2003年度は約2,500億円もの財源不足が発生し、医療費は支払い不能に陥ります。  この意見書案にも「一連の医療費制度改革の効果を見極める必要がある。よって、国においては、健康保険の医療費3割自己負担の実施を延期するよう強く要請する」とあります。では、いつまで延期するのか。確かに一部に、2002年度の診療報酬の引き下げなどで同年4月から8月の医療費がマイナス4%程度減少していることや、同年10月からの高齢者の定率1割負担の徹底、2003年度からの保険料引き上げを根拠に、3割負担を凍結しても2003年度の収支はバランスがとれるとの主張があります。しかし、政管健保の2003年度予算案では、2002年度の医療費の減や2003年度からの保険料の引き上げは既に織り込み済みで、さきに説明したように、3割負担を導入してようやく多少の黒字が出る程度で、財政に余裕は全くありません。3割負担を延期や凍結すれば、財政に巨額の穴があき、医療費が支払い不能になるのは明らかであります。政管健保の場合、4月から保険料率が年収ベースで現行の7.5%から8.2%、これは両者折半であります、へと引き上げられますが、これは過去最大の引き上げて、例えば月収29万円、ボーナス1.66カ月、年収396万円の世帯では、事業費負担分と本人負担分の合計で年間2万5,000円もの保険料の引き上げとなります。政管健保全体では4,700億円の保険料の増収が見込まれていますが、3割負担を見送ればさらに3,400億円もの保険料の追加負担を、中小企業とそのサラリーマンに求めざるを得ず、到底保険料の負担増に耐えきれません。  こうした観点から、患者負担と加入者の保険料負担のバランスをとり、サラリーマン本人の患者負担を国保と同じ3割にすることは、国民皆保険を維持する上からも欠かせません。また、予算編成の終わっているこの時期に3割負担を見送ったり凍結すれば、2003年度に一般会計から政管健保への国庫補助を400億円追加する必要に迫られます。民主・自由・共産・社民の4野党が2月12日に提出した3割凍結法案では、施行に要する経費は4000億円となっていますが、別途必要な3,400億円の財源をどう手当てするかは明らかにしていません。サラリーマン本人に3割負担が導入されるのと同時に、6歳以上70歳未満の外来の患者が薬の種類や投薬日数に応じて負担する薬剤一部負担が廃止されます。この結果、外来については既に3割負担のサラリーマンの家族や国保加入者は現行より自己負担が軽減されます。また、サラリーマン本人も薬剤一部負担が廃止される分だけ負担増が緩和されます。3割負担導入による患者負担増は全体で年4,000億円、2003年度から2007年度の平均試算であります。薬剤一部負担の廃止で患者負担は1,900億円軽減されます。  公明党は小泉純一郎首相の提唱する三方一両損の改革、すなわち患者、保険料を支払う国民、医療機関の三者が負担を分かち合う改革を支持し、日本が世界に誇る国民皆保険の維持を目指しました。こうした方針のもと、公明党は患者負担増の前提として、医療機関の収入に当たる診療報酬の引き下げを、与党の中にあって強く主張し、その結果、過去最大の2.7%引き下げを実現しました。その内訳は、医師の技術料など診療報酬の本体部分の引き下げが1.3%、薬価の引き下げが1.3%、特定保健医療材料の引き下げが0.1%。本体部分の引き下げは史上初めてであります。診療報酬は、診察や手術、検査などの診療行為と薬品などに対する公定価格であります。同じ治療内容であっても、診療報酬が引き上げられれば、治療に要する医療費は高くなり、それに連動して患者負担もふえます。今回は逆に診療報酬を2.7%引き下げたことで、医療費が年7,400億円削減され、これに連動して患者負担が年1,200億円、国庫負担が1,800億円軽減されました。
     マスコミの最近の論調も、朝日新聞の2月17日付社説では「予定どおり実施すべきである」との見出しで、「健保や国保などの厳しい財政見通しを考えると、3割負担もやむを得ない。首相は予定どおり実施すべきである。厚生労働省によると、3割負担を実施すると中小企業が加入する政府管掌健保の財政はとりあえず維持できるが、それも数年間に過ぎない。この小康期間を利用して抜本改革を実現させるべきだ」、また、毎日新聞2月8日社説では「反対を唱えて済む問題ではない」、読売新聞2月18日付社説では「議論の蒸し返しは問題の先送り」、産経新聞においては2月16日社説でも「目先の軽減より抜本改革」との見出しで予定どおり4月1日の実施をすべきと掲載されております。  この医療費3割自己負担の実施延期の意見書案は、統一選挙が近づいてきた今、市民受けはいいかもしれませんが、無責任に政争の具にすべきではないと私どもは思っております。よって、私どもはこの意見書案に対し、反対であります。良識ある議員の皆様のご賛同をお願いいたしまして、反対討論といたします。  以上で終わります。ありがとうございました。 ○辻利治 議長  次に、賛成討論を許します。山本議員。          (山本邦夫議員 登壇) ◆山本邦夫 議員  日本共産党八幡市議会議員団の山本でございます。  ただいま議題となっております日程第34、意見書案第1号、医療費3割自己負担の実施延期を求める意見書案に対し、日本共産党八幡市議会議員団を代表いたしまして、賛成討論を行います。  先ほどの討論を聞いておりまして、公約違反を開き直り、値上げをしないと国民の負担がさらにふえるというような議論は通用しないということを、まず冒頭に申し上げておきたいと思います。公共事業のむだにしっかりとメスを入れて、国が医療保険に対する責任を果たせば、保険財政を十分に立て直せることをまず申し上げておきたいと思います。不況の中で、国民の雇用が脅かされ、倒産が相次ぎ、所得が減少するなど、国民がかつてない生活不安を抱いている中での国民負担増、健康保険の本人3割負担の実施は、これまでの自民党政治の歴史の中でも愚策中の愚策と言わざるを得ません。  この3割負担の導入に対しては、野党がこぞって反対し、国会に共同して凍結法案を提出いたしました。また、これまで自民党の選挙地盤とされてきた医療関係団体の要求ともなり、国民的な運動になっています。与党の中でも自民党の名古屋市議団が10日、3割負担凍結を政府に求めるよう同党愛知県連に申し入れをし、各地で同様の動きが広がりつつあります。これに対し、自民党執行部が地方議会での凍結を求める意見書採択に反対するよう圧力をかけたかと思えば、先日直接お耳にされた方もいらっしゃると思いますが、文化センターで野中元幹事長は自民党執行部を批判するなど、自民党与党内でも大きな激震となっています。ところが、自民党・公明党などの与党全体で見れば、あくまで3割負担を強行しようとしています。  政府与党は、こうした論拠の一つに保険財政の悪化を挙げておられます。しかし、保険財政を悪化させてきた責任は当の政府与党にあります。政管健保への国庫負担率は保険財政の黒字を理由に1,992年には16.4%から13%に引き下げられ、2002年までの11年間で削減された累計額は1兆6,000億円に及びます。国庫負担率引き下げの際、政府は保険財政が赤字になったらもとに戻すと約束をいたしましたが、悪化しても国の負担を戻さずに来たのです。また、3割負担引き上げを前提にした2003年度政府予算案では、年金、介護、雇用各保険で負担増、給付減を初め、庶民増税もメジロ押しとなっております。こうした国民負担増が経済の6割を占める個人消費をさらに冷え込ませ、社会保険料収入の減少をもたらし、さらなる保険財政の悪化をさせる悪循環となっています。保険財政悪化の元凶をつくりながら、その悪化を盾に3割負担を強行しようなどというのは、到底許されるものではありません。  日本共産党など野党4党が衆議院に提出した医療費の3割負担凍結法案に対し、自民・公明などの与党3党は、4月からの実施は国会で決まったことなどと主張をされています。3割負担にする健康保険法の改悪は、衆議院、参議院、2度にわたって委員会採決が強行されて成立したものです。採決強行のため、質疑を途中で打ち切っておいて、今度は決まったことなどと言って、値上げの凍結延期に背を向けるなどということは許されません。介護保険導入のときには、介護保険料の徴収時期について一たん決めた法律を変えて延長したこともあります。値上げを凍結、延期し、国民のために政府の予算案を組みかえることは当然のことであり、やる気になればいつでもできることです。  小泉首相は、国保に入っている人は既に3割負担だから、健康保険も3割にするなどと開き直っておられます。しかし、国民健康保険の3割負担が加入者に重い負担を強い、病院の敷居を高くして、重症化を招く要因になっているという現状を見ない暴言であります。国保では、国庫負担削減の影響で保険料が高くなり、滞納が加入世帯の18%を占める412万世帯に上ります。その上窓口では3割負担が必要とあって、長引く不況も加わり、病院に行くのをためらわせる事態を引き起こしています。中小業者の団体である全国商工団体連合会の国保加入者を対象にした調査では、病気で亡くなった173人のうち、4人に1人が初診から1カ月以内に死亡していたことが明らかになりました。24時間以内に亡くなった人も12%に上ります。ぎりぎりまで我慢して重症化したため、病院に行ったときには既に手おくれだったという人がかなりの割合になっているのであります。  政府自民党は、国保の給付割合を8割にして、患者負担を3割から2割に引き下げる措置をとると、このように国民に約束し、法律にも書き込んでいました。1984年に、それまでは10割給付だった健康保険の加入者に患者2割負担の導入を決め、経過措置として97年8月までは1割負担としました。この法案審議の中で、当時の渡部恒三厚生大臣が、将来目標として昭和60年代後半のできるだけ早い時期に国保の7割給付を8割に上げたいと明言をいたしました。国会での議論の末、健康保険法の附則に給付の公平化に関する措置として、健康保険などの被扶養者及び国民健康保険の被保険者の医療に係る給付の割合を100分の80とするよう、必要な措置を講ずるという文言が盛り込まれました。当時の健康保険の2割負担導入に批判が高まり、国保が高過ぎるという声に押されて、政府は国保の患者負担を2割にして、公平化を図り、そのために必要な措置をとることを約束したのです。この附則は、昨年の医療改悪で政府与党によって削除されましたが、国会での政府の明確な約束が消えるものではありません。国保と健康保険の格差を問題にするなら、国保に合わせて健康保険を引き上げるということではなく、税金のむだ遣いにメスを入れ、大幅に引き下げられた国保への国庫負担をもとに戻して、国保の3割負担を2割に下げる方向で議論をすべきであることは余りにも明白ではないでしょうか。  以上、述べましたように、健康保険の本人3割負担の実施には、全く道理がなく、こうした国民への負担増を延期することは政治の当然の責務であることを申し添えて、私の賛成討論といたします。  ご清聴ありがとうございました。 ○辻利治 議長  これにて討論を終結いたします。  これより日程第34、意見書案第1号、医療費3割自己負担の実施延期を求める意見書案の採決をいたします。本案を原案のとおり決することに賛成の方の起立を願います。          起立多数(15名対6名) ○辻利治 議長  起立多数であります。よって、日程第34、意見書案第1号は原案のとおり可決されました。 △日程第35 ○辻利治 議長  日程第35、決議案第1号、イラク問題の平和的解決を求める決議案を議題といたします。  提案理由の説明を求めます。吉内正盛議員。          (吉内正盛議員 登壇) ◆吉内正盛 議員  ただいま上程されました日程第35、決議案第1号、イラク問題の平和的解決を求める決議案につきまして、案文を朗読し、提案理由の説明とさせていただきます。  決議案第1号               イラク問題の平和的解決を求める決議案  上記決議案を八幡市議会会議規則第14条の規定により、別紙のとおり提出する。                             平成15年2月26日                             提出者  八幡市議会議員                                    吉 内 正 盛                             賛成者  八幡市議会議員                                    北 川 昭 典                                    赤 川 行 男                                    森 下 由 美                                    松 本 昭 昌                                    鷹 野   宏                                    山 村 敏 雄               イラク問題の平和的解決を求める決議  イラクに対する大量破壊兵器査察は、湾岸戦争終結を定めた1991年の国連安全保障理事会に基づくもので、核、生物・化学兵器、弾道ミサイル等の大量破壊兵器を国際監視下で無害化するものである。  イラクは、この暫定査察の日々を「最後の機会」と捉えて全面的な協力に転じるべきであり、国際査察の速やかな無条件受け入れと、大量破壊兵器の全面破棄を国際社会に明確に示すべきである。  現在、アメリカによるイラク攻撃を招こうとしているが、空爆等により実際に被害を受けるのは、無辜の市民であり、武力攻撃は極限まで回避の努力がなされるべきである。  そのために、国連監視検証査察委員会の人事面や技術面を大幅に強化するなど、あくなき戦争を回避する道を探り続けるべきである。  よって本市議会は、イラクに対して、国連の査察への無条件の協力を義務づけた国連安全保障理事会決議1441の厳格な遵守を強く求めるとともに、わが国政府が、イラク問題の解決のための真摯な外交努力を続け、さらに、平和的な解決のために、国連を中心として国際社会が一致協力することを強く訴えるものである。  以上、決議する。  平成15年2月26日                             八 幡 市 議 会  議員の皆様のご賛同、よろしくお願い申し上げます。 ○辻利治 議長  これより日程第35、決議案第1号の質疑に入ります。          (「なし」と言う者あり) ○辻利治 議長  質疑なしと認めます。  お諮りいたします。ただいま議題となっております日程第35、決議案第1号については、会議規則第37条第2項の規定により委員会付託を省略いたしたいと思います。これに異議ありませんか。          (「異議なし」と言う者あり) ○辻利治 議長  異議なしと認めます。よって、日程第35、決議案第1号については、委員会付託を省略することに決しました。  これより日程第35、決議案第1号の討論に入ります。          (「なし」と言う者あり) ○辻利治 議長  討論なしと認めます。  これより日程第35、決議案第1号、イラク問題の平和的解決を求める決議案の採決をいたします。本案を原案のとおり決することに賛成の方の起立を願います。          起立全員(21名) ○辻利治 議長  起立全員であります。よって、日程第35、決議案第1号は原案のとおり可決されました。  以上で本日の日程はすべて終了いたしました。  本日はこれにて散会いたします。  次回は明27日午前10時から会議を開きますので、ご参集願います。  なお、会議通知につきましては省略をさせていただきますので、ご了承願います。どうもご苦労さまでございました。                  午後 3 時31分 散会                  地方自治法第123条第2項の規定により署名する。                       八幡市議会議長    辻   利 治                       会議録署名議員    巌     博                       会議録署名議員    橋 本 宗 之...